■□ 新町保育園 □■


我が家のTanpopo'sが2000年4月から2003年3月通っていた保育園です。

住宅団地のはずれにあり、近くには、お散歩に立ち寄る小さな公園・
春にはサクラの咲く学校・秋には稲穂の垂れる田んぼ等
季節感を満喫できる場所がたくさんあります。
どちらかと言うと、「自然豊か」な保育園です。

平屋作りの校舎・広い園庭・大きな砂山・チビッコハウス
ログハウス・滑り台・ジャングルジム・鉄棒等の遊具
・先生方が季節の草花を育てています。

月〜金曜日は、地域に園庭を開放していますので、遊びに行ってみては…。

2001年3月に改修工事が終了して、
給食室・職員事務室・玄関・幼児用トイレ・幼児用手洗い・園児下駄箱が
きれいになりました。

平屋つくりの建物なので、どのクラスからもすぐに園庭に出ることができます。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の詳細

名前:津市立新町保育園
住所:津市桜田町7-1
059-226-0116

開設:昭和47年4月
敷地面積:2053,04u
建物面積:518,04u
開所時間: 午前7時30分〜午後6時
受入年齢 :生後8週〜小学校就学時未満
入所定員: 90名



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

保育園の一日


┼--------------------------------------------------------┼

       7時30分〜  順次登園・健康視察・持ち物整理
       9時30分    おやつ(3歳児未満)

           午前中は、3歳児未満は、基本的生活習慣。
                  3歳児以上は、課題遊び。

           天気が良ければ、園庭で遊んだり、
                  園外に散歩に行ったりします。

       11時30分〜   給食準備・給食・片付け
       12時30分〜   お昼寝
       15時〜       おやつ
       16時〜18時    降園準備・健康視察・順次降園

┼--------------------------------------------------------┼


手遊び歌・季節の童謡・絵本&紙芝居の読み聞かせ・ 先生の手作り遊具&ぬいぐるみ・おままごと
リズム遊び・マット遊び・遊技台遊び・ペープサート・パネルシアター・エプロンシアター。

季節ごとの行事・園周辺への散歩で季節を感じ、園庭の遊具&砂山&砂場で外遊び
昆虫のいる時期には、園内外で昆虫を捕まえたりします。

夏は、プール&水遊び。ペットボトルシャワーできもちいい〜♪

動植物のお世話をしたり、毎日いろいろな遊びを楽しんでいますよ。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

行事

*『避難訓練』『誕生会』『身体測定』は毎月あります。

*父兄参加可能行事は、太字にしてあります。

*2002年4月から、自由参観日ができました。

*お誕生日会は、主食も出るので、月初めに
うめ・さくら・ひまわり組は、お米(50g)を持参します。

2001〜2002年度の月行事は、をクリックして下さい。

2002年度の地域交流の内容は、をクリックして下さい。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・


保育目標

保育目標が知りたい方は、をクリックして下さいね。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

準備する持ち物

クラス もも
(0歳)
ゆり
(1歳)
きく
(2歳)
うめ
(3歳)
さくら
(4歳)
ひまわり
(5歳)

毎日持ち帰るもの
おしぼり 3枚 3枚 1枚 1枚 × ×
おしぼりケース × × × ×
食事用エプロン 3枚 3枚 1枚 × × ×
手拭用タオル × ×
ご飯のみの弁当 × × ×
箸・箸箱 × × ×
着替えの洋服セット × ×

週一回持ち帰るもの
昼寝用バスタオル 2枚 2枚 2枚 2枚 2枚 2枚
パジャマ ×
上靴 × × × ×
歯ブラシ・コップ × × ×

園に置いておくもの
オムツカバー 3枚 3枚 × × × ×
布パンツ × × 3枚 2枚 1枚 1枚
ズボン 3枚 3枚 3枚 2枚 1枚 1枚
シャツ 3枚 2枚 2枚 1枚 1枚 1枚
上着 3枚 2枚 2枚 1枚 1枚 1枚
防災頭巾 × ×
ロッカー用の箱 × ×
歯ブラシ × × × ×
ビニール袋
紙オムツ × × × ×

園へ
箱ティッシュ
雑巾 2枚 2枚 2枚 2枚 2枚 2枚
タオル × × × ×


*保育園に持参する持ち物すべてに、どんな小さい物でも記名が必要です。

*もも・ゆり組は、毎日朝の体温・朝夕食・起床就寝時間・便の状態・家&保育での様子等を
記入する連絡帳があります。用紙は園から配布されます。フォルダーのみ用意します。
きく組以降は、出席ノートにスタンプを押してもらうので、特に指定なく自由です。
私は連絡帳を作成してます。

*登園は、もも・ゆり・きく組は、絵本入れ用袋で、以降は、園で保管するので
通園かばんは何でも良いようです。リュック・幼稚園鞄等いろいろです。

*おしぼりは、もも・ゆり組は、園にて管理し、きく組以上は、おしぼりケースに入れて持参します。
うめ組で歯磨きし指導後は、歯ブラシ&コップを持参するので、
おしぼ&とおしぼりケースは必要なくなります。先生からの指示にて…。

*うめ・さくら・ひまわり組は、弁当箱用の袋に入れて、ごはんのみの弁当を持参します。
 もも・ゆり・きく組は、給食で、ご飯またはパンが出ます。

*昼寝用バスタオル入れ(45p×35p)にバスタオル2枚・パジャマを入れて持参します。
パジャマは先生からの指示にて用意します。

*着替えは、時期によって枚数が変化します。外遊びの多い時期は、着替えが多めに用意します。
という事は、洗濯物も増えますよ。ポケットに砂が入っていたりと大変です。

*オムツカバーは、園では布オムツを使用しますので、サイズの大きめの方が良いです。
汚れた布オムツ&カバーの洗濯は、園でしてもらえます。

*紙オムツは、登園・帰宅・昼寝の時などに使用します。使用した紙オムツは自宅に持ちかえります。

*トレーニングパンツ&布パンツは、トイレトレーニングの進み具合で先生からの指示で持参しました。

*避難訓練の時に使用する防空頭巾は、45p×25pの大きさのものに
住所・電話・血液型・生年月日・氏名を記入します。

*ロッカー用の箱は、30p×20p×高さ12pの大きさのダンボール箱を利用し布で補強します。
きく組から卒園まで使用しますので頑丈に作った方が良いですね。

*上靴&上靴入れ袋も順次必要になります。名前と好きなキャラを書いてあげました。

*夏のプールの時期には、パンツまたは水着とタオルを毎日持参します。

*箱ティッシュ&ビニール袋は、ストックが無くなったら先生から依頼があり、持参します。


*万が一持参した着替えで間に合わなかった場合は、保育園の洋服を貸してもらえます。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園にて購入

入園後、氏名ゴム印・カラー帽子・おたよりホルダーを保育園にて購入します。
きく組以降は、出席ノートも必要になります。

先生が手配してくれるので、集金だけです。全部で、1000円くらいでした。


カラー帽子は、クラスで色分けされます。子供の好きなキャラなどのマークを付けてあげます。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

その他

毎月、【園たより】【クラスたより】【給食たより】が配られます。

月1回ベルマークを集めます。(保護者会役員が集計します。)

保護者会の役員になると、園の各行事に参加して準備等をします。

保護者会費一人月200円で半年分づづ徴収します。

『日本体育・学校健康センターの災害共済給付制度』年額240円なので、加入しました。
(生活保護世受給世帯は無料)

行事ごとに先生や写真屋さんの取ってくれた写真の購入が出来ます。
年度末や各行事終了時にまとめて購入したのもありました。

お誕生会の主役には、写真&手形が貰えます。
年度によって多少違ってきます。
お誕生日当日に園内放送で、みんなに「おめでとう!」を言ってもらえます。
名前・年齢・大きくなったら?を発表するそうです。

絵本の貸し出し。 毎週木曜日:貸し出し日。翌月曜日:返却日。
一人一冊ですが、毎週借りたら一年でだいぶ読めますよね。
4月は本の整理期間のため貸し出しはお休みです。


2001年度『クラス懇談会』がありました。園長先生・主任先生・担任の先生方と
午後から2時間ほどクラスの父兄が集まり、日ごろの家での様子や保育園の様子、
育児に関する悩み等の相談、などいろいろな話をします。園での生活ビデオも見れました。


2002年度『自由参観日』が毎月だけ設定されました。その日は、子供の様子を自由に参観できます。
何か行事(お誕生日会や地域交流行事)があるときなので、都合がつけば参加しました。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の給食


毎日、給食の見本を飾って置いてあるので、夕方のお迎えの時に給食の内容が確認できます。

「おなかを下している」とかの理由で給食を変えてもらうことが可能です。
朝、登園時に先生に告げれば、OKです。

離乳食は、別メニューになります。
初期→中期→後期→おかずは普通&軟飯
という具合にその子の進み具合で変更していきます。
離乳食変更時、先生からお伺いがありました。

ミルク・フォローアップミルクを飲んでいる子も
先生から牛乳に変更時にお伺いがありました。


毎日何を食べているか興味のある方は、【市内保育園給食メニュー】をご覧下さい。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の遠足


子供達(うめ・さくら・ひまわり)と先生とで行きます。(親は不参加です。)

持ち物は、おかず入りのお弁当・箸・水筒・おしぼりタオル・シートです。
子供が食べきれる量を考えながらお弁当を作るのって大変ですね。
おかずは前の日にリクエストのあったものを入れました♪

おやつは、保育園で用意してくれました。その日の給食代がおやつになります。
小さい袋菓子ですが、こんなにたくさんのお菓子たち。
先生方が子供達のために袋つめしてくれたお菓子たち。
大事に大事に食べました。


 2002年春 
行き先は、園から子供達が歩いていける距離にある公園です。
朝から怪しい雲行きでした。おやつをリュックに入れて出発。
いつも散歩で遊びに行く公園なのですが、道順をかえてテクテク歩きます。
目的地で遊んで、おやつを食べて、天候が崩れ始めたので
園のテラスでシートを敷いてお弁当を食べました。

帰ってきて見せてくれたおやつを見て驚きました。
w(@o@)w
プリッツ・ラムネ・ムギムギ・サッポロポテト・ポップコーン


 2002年秋 
行き先は、園からバスに乗って行く距離にある公園です。
持ち物は、園から離れるので【ハンカチ・ティッシュ】が増えました。
前日雨でしたが、出発の時間にはお天気もOK!!
アスレチックで遊んだり、噴水の廻りで遊んだり、
集合してお弁当を食べて、おやつを食べて帰ってきました。

コアラのマーチ・プリッツ・ビスコ・飴 etc
今回もたくさんのおやつをもらって嬉しそうでした。


 2003年冬(お別れ遠足) 
行き先は、園から子供たちが歩いていける距離にある公園です。
持ち物は、園から離れるので【ハンカチ・ティッシュ】が増えました。
雨が心配の日でしたが、遠足の時間中はお天気もOK!!
公園内で遊んだり、公園までの町の中の様子を見たり、
集合してお弁当を食べて、おやつを食べて帰ってきました。

プリッツ・ラムネ・ビスコ・飴 etc
今回もたくさんのおやつをもらって嬉しそうでした。









    市内保育園リスト