4月 |
新しい環境に慣れ、友達や保育士と仲良く遊ぶ。
子供達の大好きな遊びや散歩等を楽しむ中で、友達や保育士と仲良くなり、 毎日喜んで保育園に来られるようにしていきたいと思います。
|
5月 |
*連休明けの不安定な気持ちを和らげ、徐々に安心して過ごせるようにしていく。 *砂遊びや散歩など戸外での遊びを保育士や友達と十分楽しむ。
|
6月 |
*保育士に手伝ってもらいながら、安心して簡単な身の回りの事を少しづつ自分でする。
*自然物や小動物に親しみながら、室内外で好きな遊びを楽しむ。
|
7月 |
*ゆったりとした時間の中で、夏を気持ちよく、健康に過ごす。 *保育士や友達と触れ合いながら、水遊びなど夏の遊びを十分に楽しむ。
|
8月 |
*一人一人の健康に留意しながら、夏を元気に過ごす。 *保育士や同じクラスの友達、そして他のクラスの友達と関わりながら、色々な夏の遊びを楽しむ。
|
9月 |
*夏の疲れから体調を崩しがちなので、健康状態に気を配り、ゆったりと安定して過ごす。 *保育士や友達と一緒に過ごすことを喜んだり、全身を使った遊びを楽しんだりする。
|
10月 |
*身の回りの事を自分でしようとする気持ちを育てていく。 *運動・遊びなどを友達と一緒に元気いっぱい戸外で楽しむ。
|
11月 |
*簡単な身の回りの事を自分でしようとする。 *秋の自然に触れながら、体を動かしてのびのび遊ぶ。 *簡単な言葉のやり取りをしながら、友達と関わって遊ぶ事を喜ぶ。
|
12月 |
*外気に触れながら、身体を動かして元気に遊ぶ。 *いろいろな遊びを通して、友達と関わることを楽しむ。
|
1月 |
*保育士や友達と一緒に、戸外遊び・伝承遊び・ごっこ遊びを楽しむ。 *身の回りの始末や生活の仕方がわかり、自分でしようとする。
|
2月 |
*生活に必要な身の回りの事を自分でしようとする。 *色々な遊びの中で、友達との関わりを楽しむ。 *冬の自然に親しみ、元気に遊ぶ。
|
3月 |
*進級への喜びや期待を持ち、身の回りの事を自分でしようとする。 *ごっこ遊びや集団遊びをしながら、友達との関わりを持つ。 *戸外で遊び、元気に過す。
|