☆願書等の書類受領 【2002年8月】 |
なかなか書類を貰いに行きそびれていたが、願書提出が、9月最初の月曜日と聞いて慌てて貰いに行った。当然8月は夏休み期間中です。でも保育してくれる幼稚園を選んだという事で「つくし組」は保育中でした。先生にもう一度色々な質問をして、願書を貰った。
*…*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*
貰った書類 入園のおさそい
入園案内書
学費・補助金・スクールバス亭等の案内説明書
入園願書:住所・氏名・生年月日・保護者名・健康状態・家族構成・
自宅付近地図・スクールバスの有無 等を記載。
願書受付場所案内
|
☆願書提出 【2002年9月初月曜日】 |
願書受付時間:8時半〜。
色々な人の話を聞いて、当日の早めに行った方が良いらしいと判断。子供達の保育園への送りはpapaさんにお願いして、8時前に家をでる。提出場所まで車で10分弱。もう待っている人が5人ほど…。出勤前のpapaさん達。用意された小さいベンチに座って受付時間まで待つ事に…。本を読みながら待ったけど9月といっても朝の日差しはまだきつい…。それから数人増え、車が止まらなくなってきたので、「受付時間前だけど受付はじめます。」って事で、遅刻せずに会社にいけることになった。(*^.^*)
*…*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*
提出したもの 入園願書:住所・氏名・生年月日・保護者名・健康状態・家族構成・
自宅付近地図・スクールバスの有無 等を記載。
入園申込金:一人5千円。うちは二人だから一万円。
貰ったもの 入園申込金の領収書
運動会の案内書と駐車券
子供達へのお土産(シャボン玉セット)
|
☆面接 【2002年9月中旬】 |
面接開始時間:9時〜。
願書を提出した場所と同じところで、面接です。面接といっても3歳半検診でやったような事を親と離れた場所でするの。案の定下は大泣き。上はなんなくクリアー。親はドキドキでした。私立の幼稚園だぁと思った事…先生方が同じウエアを着ていること。公立だとそれはないものね。
*…*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*
面接内容 積み木を重ねる・カードをみて絵の名前を言う・簡単な質問に答える・
簡単なごっこ遊び等を先生と迎え合わせに座ってしてました。
貰ったもの 子供達へのお土産(リュックサック)
運動会がちょうどあるので、その招待状を貰いました。都合で行けなかったけど…。新入園児の参加する種目もあったようです。
|
☆入園許可証が届く 【2002年9月下旬】 |
自宅に郵送で【入園許可証】が届きました。これで来年度から幼稚園生です。(*^.^*)
*…*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*
届いたもの 入園許可証
学費の口座振替依頼書(口座引き落としなのです)
入園登録料振込み書:一人3万円。
但し特典減額制度あり
|
☆学費口座開設等 【2002年10月上旬】 |
学費引き落とし用の口座を作りに、園指定銀行に出向く。市内に1店しかないので少し不便だし、キャッシュコーナーも他にはないらしい…。通帳を作って、口座振替手続きをして、入園登録料も振り込んだ。二人分なので大変です。(^-^;
*…*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*
持ち物 園から届いた書類「学費の口座振替依頼書」「入園登録料振込み書」
通帳を作る人(名義)の身分証明書・印鑑
通帳に入れるお金(100円ぐらいでも作れるよ)
|
☆用品準備会 【2003年1月中旬】 (土曜日) |
園で使う品物&制服を注文する日です。子供達も一緒に行ってサイズ合わせをします。受付をして、注文表を貰って、「2教室に展示してあるので、見て注文してください。」と言われ教室に…。用品はスムーズに決定。制服類はサイズが色々あり、もうバーゲン会場状態。(^0^;
アハハ… うちは二人分決めなければいけないので大変、でも上を決めたらそのワンサイズしたを自動的に選択、手抜きしちゃった。papaさんに来て貰って正解でした。
*…*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*
決めたもの 【■用品・制服など】をご覧下さい。<(__)>
提出物 新入園児の住民票
貰った書類 用品準備会のお知らせとお願い(準備品と制服規定)
家庭生活調査票(一日入園日に提出)
土曜保育についてのお知らせ
入園までにこれだけは(お願い)
学芸会のご招待
学芸会の招待も入っていました。園近くの市のホールで毎年行うそうで、丸一日の行事です。来年から大変だぁと…(^-^;
|
☆一日入園日 【2003年2月中旬】 (土曜日) |
一日入園と言っても午後から集合して、2時間ほどで終わりました。
受付 → ホールに集合 → 園長先生の挨拶 → 先生と手遊び歌 →
パネルシアター → 先生から子供達にお話 → プレゼント渡し → 用品渡し
→終了解散。
子供達が幼稚園の雰囲気が分かるよう、楽しいところだと思ってもらえるように先生方が頑張っていました。「むすんでひらいて」「かわいいかくれんぼ」などみんなが知っている歌で遊んできました。でも長時間座っている事の出来ない子、大勢の雰囲気に圧倒されちゃった子、きちんと先生の言う事を聞ける子と色々でした。
*…*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*
貰った書類 幼稚園のしおり
入園式のご案内
スクールバスの時刻表とリボン(バス利用者のみ)
持ち物 用品の代金。(お釣りが無いように用意。)
家庭生活調査票
両親と園児のスナップ写真
プレゼント 在園の子達が作った雪だるまの紙鞄の中にメッセージカードとワッペン
お菓子・絵本
二人分の用品と制服類、大変な量と重さでした。(^-^; 持って帰ったものすべてに名前を付けて、他に購入しなければならないものもあるのでそれも用意しないといけません。テプラーが大活躍。(*^.^*)

|
☆クラス発表 【2003年4月1日】 |
午後からの2時間。都合の良い時間に行って、クラスの廊下の壁に張り出された表から自分の子供の名前を見つけます。クラスの名前の表にシールが張ってあるので、それが一年間子供達のマークになります。クラスごとに色が違う動物シール。(*^.^*) 表に張ってあったシールは家にあるお道具箱に貼り付けてあげます。
*…*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*
もらったもの マークシール
各クラスには、担任の先生が待っていて、子供達とともに挨拶して、机・ロッカーの位置を確認しました。さあ、これから一年この教室で頑張ろう!!(*^o^*)/
|
☆入園式 【2003年4月9日】 |
つくし組に通っているので、園には登園済みですが、まちに待った入園式。気合の入った父兄もいれば、普段着って感じの方も…。
受付 → 保育室にて時間まで待機 → 入園式 → 記念撮影 同時進行で 説明会
→終了したクラスから解散。
*…*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*……*…*…*…*…*
持ち物 園から購入した保育用品
上履き+上履き袋
タオル2枚と雑巾1枚(園に寄付)
筆記用具・父兄用のスリッパ
プレゼント 園歌入りのハンカチ・ひよこ饅頭・給食用ナフキン
入園式は、園長先生のお話・父母の会の会長のお話・先生の紹介等、子供達にはつまらない。ざわざわし始めた頃、先生が手遊び歌をし始めてちょっと楽しい雰囲気になりました。その後、年少さんから記念撮影なのですが、用意するのに時間がかかり、これまた退屈、泣き出す子もいたりして…。なだめすかして写真屋さん登場。5枚ぐらい写してた。写真撮影が終了したクラスは、各保育室で説明会があり、メモをとりながら話を聞きました。子供達が飽きてきた頃、先生がヤクルトを配って時間つなぎをして、先生からプレゼントと「明日から着てね♪」と約束して解散です。

|