出産関係【胎教の事】



『ご懐妊!』すると、『胎教しなきゃ』って・・・。
『でも、何?どうしよう?』『クラシックって聞いたことない!』


慌てなくても、かしこまらなくても大丈夫!!
自分が好きな音楽を聴きながら、
おなかの胎児ちゃんに話し掛けたり、遊んだり、
胎児ちゃんとのコミュニケーションする事。
それが『胎教』だとotohaは思っています。

『夫婦喧嘩』をしないのが一番でしょう。
(^▽^*)


お腹に胎児ちゃんが宿った時からは『胎教』始まっているんですよ。
産婦人科に行って「おめでとうございます。」と言われた時には
すでにいろいろな機能が成長していて
ママの声も聞こえていたりします。
その時なんと答えたか覚えていますか?
胎児ちゃんががっかりするような事を言ったりしてませんか?

胎児ちゃんはママの生き方をしっかり観ていますよ。
真っ暗なおなかの中で、胎盤越しに聞こえてくる
ママの声を楽しみにしていると思いませんか?


お散歩しながらでもできますよ!
好きな歌をうたって聞かせてあげたり、青空や雲の動き、
雨音や蝉や鳥の鳴き声、季節ごとのお花や木の実、
自然の素晴らしさや美しさを話しかけて
見えないからこそ、出てきてからのすばらしい世界の事を
教えてあげましょう!!


おなかの胎児ちゃんに話し掛けながら、
『自分はこれからママになり、この子と一緒に頑張っていく。』
と言うママになる自覚も少しづつ増やして行きましょうね。

実際、2度の妊娠中に聞いた音楽や
おなかの赤ちゃんとした遊びをご紹介します。


┼--------------------------------------------------------┼

音楽
        遊び

┼--------------------------------------------------------┼

↑ こちらからど〜ぞ。(*^-^)ノ