■□ 芸濃保育園 □■


『みゆさん』から情報を頂きました。
ありがとうございました。 m(__)m
(2001年秋現在)


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の詳細


名前:芸濃保育園
住所:津市芸濃町椋本5133
電話:059-265-2027

開設:平成6年4月
敷地面積:3439u
建物面積:723.6u

入園年齢:生後6ヶ月〜
保育時間:7:30〜19:00
園児定員:90名
 *延長保育あり
地域子育て支援センター



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・


教育方針


一人一人の子どもに愛情をもって接し、その発達を助長する。
 幼児の心身の発達に即し、望ましい保育の中で、安全に生活する
 遊びの中でいろいろな機能の発達をはかる。
 生きる力の基礎を培い 基本的生活習慣の自立をはかる。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

特別保育の実施状況

長時間保育事業・障害児保育事業・地域活動事業


「ぴよぴよ広場」「なかよし広場」というのが、毎月あります。
子育て支援の一環として、行われているようです。
「ぴよぴよ」は0歳の子どもと保護者
「なかよし」は1歳以上の子どもと保護者が対象です。
毎月1回、9時〜11時です。
「子育て相談リフレッシュルーム」というのもあります。
月曜〜金曜 9時〜11時です。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

保育園の一日


┼--------------------------------------------------------┼
7時30分〜 順次登園・健康視察・持ち物整理
10時00分〜 おやつ(2歳児未満)排泄・おむつ交換

園庭で遊んだり、散歩に行ったりします。
集団遊びや園外保育を取り入れる時もある。

11時30分 給食準備・給食・片付け
12時30分 お昼寝(2歳児未満)・他自主活動
15時00分 おやつ
16時00分 降園準備・健康視察・順次降園
┼--------------------------------------------------------┼


朝と帰りの受け渡し時の先生は、2人。
クラスの先生は、0歳児2人・1歳児3人・2歳児3人・
3歳児1+?人・4歳児2人・5歳児2人で、
臨時の先生が何人か配属されているようです。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の遊具

室内:滑り台・ブロック・木馬・カタカタ・トラックの乗り物・マット

園庭:ブランコ・滑り台・鉄棒・簡単なアスレチック・砂場・飛行機の乗り物


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・


行事

『誕生会』は月末、『身体測定』は毎月あります。


4月 入園式・始園式
5月 保育参観・保護者会総会
6月
7月 七夕祭り・地域の老人会と交流
8月
9月 祖父母参観
10月 運動会・遠足
11月 保護者参観
12月 クリスマス会
1月
2月
3月 生活発表会・お別れバーティー・卒園式


親が参加した行事は、『運動会』『生活発表会』 でした。

遠足は年長さんのみ親同行・お弁当は全員持参です。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

準備する持ち物


クラス たんぽぽ
(0歳)
生徒:5名
さくら
(1歳)

もも
(2歳)

ふじ
(3歳)

すみれ
(4歳)

ゆり
(5歳)


毎日持ち帰るもの
はかせるオムツ 5枚 5枚
ビニール袋 1枚 1枚
コップ&コップ袋
連絡帳
通園用鞄

週一回持ち帰るもの
パジャマ

2週間に一度持ち帰り
昼寝用掛け布団&カバー
昼寝用敷布団&シーツ
昼寝用バスタオル

園に置いておくもの
ストローマグ
食事用エプロン

園へ
箱ティッシュ 随時 随時
おしりふき(市販のもの) 随時 随時

*保育園に持参する持ち物すべてに、どんな小さい物でも記名が必要です。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園にて購入

お手紙ホルダー・カラー帽子・ゴム印・連絡帳





*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

その他

毎月、【クラスたより】と【献立一覧】が配られます。


行事ごとに先生や写真屋さんの取ってくれた写真の購入が出来ます。
先生が封筒に子供の写っている写真を封筒に入れてくれますので、
代金をその封筒に入れて支払います。

お誕生会の主役には、『てづくりのかざり』が貰えます。

保育参観は、発表会を含めて年3回あります。
午前中には終わります。

お友達とのトラブルの報告はありますが、「誰と」など細かい事は教えてもらえません。



『慣らし保育』ありました。スケジュールは以下のとおりです。
1週間目  12時頃お迎え
2週間目  一日保育


『熱が出ました』コールは、38度です。

投薬はしてくれます。ただし、『依頼票』に院名・病名・薬の内容・服用回数等を記入し
「処方箋」があれば添付して初日に提出します。

『家庭環境票』と言う書類にアレルギーや癖等の連絡事項を前もって書いて提出します。




*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の給食


2001年9月の献立です。




*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

みゆさんから

園長先生&クラスの先生が良い方で、園内の雰囲気も良いと思います。
連絡帳も様子・体調・遊びの内容と丁寧に書かれていて
とっても満足してます。

ミルク〜Fミルク〜離乳食への切り替えは、
先生から指示があったり、こちらからお願いしたり、
きちんと食事量や食べ方の報告がありましたよ。

土曜日は、どしても都合のつかない家だけ保育してくれますが、
11時30分までなので誰かの助けがないと
自分が仕事中のためお迎えが出来ません。それがとっても不便ですね。

入園して半年ですが、朝の支度はまだ戦争です。










    津市保育園リスト