保育園情報。【保育日記:姫1】




慣らし保育の時期の様子や、園での出来事をピックアップしてあります。
笑いながら読める内容ばかり、トイレトレーニングの状況もわかると思います。

入園直後〜その年度が終了するまでを抜粋してみました。
あなたのBabyに近いのはどちらでしょうか?


┼--------------------------------------------------------┼

入園日:2000年4月3日 入園時月齢:1歳8ヶ月 慣らし保育:4日間

・妹ができ、母が仕事復帰。祖母が年齢の近い姉妹の世話が無理なため、
 保育園に通うことになりました。
・入園前に何度か保育園に遊びに行ったこともあり、人見知りの
 時期も終わっていたので、あまり心配はしていませんでした。

*入園当時*
・ストローでは上手に飲めますが、コップでは不安。
・家でのトイレトレーニングはまったく始めていません。
・指しゃぶりの癖あり。 

┼--------------------------------------------------------┼


日付 園生活 家の様子
2002年
4月3日(月)

保育園生活開始
です。《11時にお迎え。》
受け渡し時に、先生が上手におもちゃのほうに上手に誘導してくれたので、泣かずに済みました。家でお昼を食べて、入園式が、13時30分からなので参加。みんなきちんとドレスアップしていました。カメラを持っていったので、式場とクラスの名前の一覧を撮っておきました。

夜泣が少しありました、気疲れしたのかいつもより早く寝つきました。
4月4日(火)

《12時半頃お迎え。》

朝、少し泣いたが、すぐに機嫌を直し、園庭で靴を履いて遊びました。砂場のスコップやプリン型を持ってはあちらこちら動き廻り楽しそうです。給食もほとんど自分で食べました。
夜泣が少しありました。「いやいや」泣くことが多いです。でも、園での事を聞くと嬉しそうに話してくれます。言葉が理解して上げられないのが辛いです。

4月5日(水)

《14時半頃お迎え。》

朝、昨日より泣きました。でも機嫌はすぐに直りました。雨なので乳母車に乗ってテラスを散歩。給食はあまり進みませんでした。給食後、すぐに昼寝しました。
朝、園に行くのに自分から進んで上着を着て靴を履くので、園に行くのは好きなようです。家では、パワー全開で、食欲も回復しました。

4月6日(木)


《15時半頃お迎え。》

朝少し泣きました。保育者のすることをよく見ていて、机をふいたり、椅子を運んでくれたりとよくお手伝いをしてくれます。給食全部食べました。乳母車で園庭を周ったり、部屋で滑り台やボールで遊びました。給食全部食べました。

遊び疲れた様子で、ゴロゴロしていました。入浴後テレビを見ながら寝てしまいました。少し風邪を引いたかも…。

4月7日(金)

一日保育の始まり
です。
泣かずにお別れできました。靴を履いて園庭に出て、あちこち歩いたり探索したり嬉しそうです。ままごと用の椅子に座りご機嫌です。給食を半分ほど食べ眠いのか泣き出しそのままお布団で眠っていきました。

今まで階段は手をついてだったのが、何もつかまずに自分で登っていきました。このところいろいろな面で成長していると感じました。鼻風邪を引いた様です。
4月11日(火)

身体測定。

裸になるとすっきりしたらしくおしっこが出てビックリしていました。鼻水が出ると自分でティッシュを取りに行ったりして保育者の様子をよく見ているようです。

4月13日(木)

朝ご飯を短時間で食べさせなければならないので他の子はどんなものを食べてくるの?の問いに先生から・・・。
ミルク・ご飯・バナナ・ヨーグルトなど食べやすいものを食べているようです。

4月17日(月)
風邪による発熱のためお休みです。

4月19日(水)

4月生まれのお友達のお誕生日会
ペープサート『のせて、のせて』を見ました。自動車や動物が出てくるので大喜びで座ってよく見てました。ご馳走も自分でよく食べていましたよ。

風邪で調子が悪いのか、家ではほとんど食べません。
4月27日(木)
 28日(金)

風邪による発熱のためお休みです。

5月2日(火)
お気に入りのカラー帽子をかぶって歩いて散歩に行きました。途中でいつもより多く歩いたので疲れて泣いてきたので、乳母車に乗せると上機嫌で一番前に乗りあちこちに向かって指をさしていました。給食中は鼻歌を歌ってとってもご機嫌でした。

5月11日(木)

乳母車に乗って園周辺を散歩しました。行くときは、友達のカラー帽子を配ったり、入り口の柵を一人で空けて靴箱のところに行ったりとよく理解しています。話をしても言葉がきちんと通じているらしく対応の仕方が面白いです。

5月12日(金)
園でも少しずつオマルに座り慣れる事から始めようと思っています。オムツが濡れていない時はオマルに座るよう誘い掛けて行きたいと思います。

ウンチがでるとトイレのドアを開けて教えてくれたりします。
5月16日(火)
昨日オマルで2回おしっこがでました。今日もオマルに誘うとスムーズに行ってくれ友達の名前を呼んで嬉しそうに一緒にオマルに座っていました。

5月17日(水)
オムツが濡れていましたが、オマルに行こうと目を輝かせていたのでオマルに座りました。とっても嬉しいらしくしばらく友達と何やら話しをして座っていました。スプリングマットの上ではねたりとんだりと「きゃ〜」と大喜びでした。

5月22日(月)

お兄ちゃんお姉ちゃんたちがままごとやフラフープで遊んでいると、興味を持ち同じように触ったり、何やら話し掛けをしています。給食時お友達と牛乳を飲みながら「あま〜い」などと話しをしています。

5月25日(木)
車の来ない細い道を歩いたり「ヨーイドン」とかけっこしたりしました。たんぽぽの綿毛を見つけると「ふ〜」と吹くまねをして吹いています。園に戻ってくると「かえり〜」と言っています。みんな「おかえり〜」になってしまいます。

ただいま」を言えるように練習しますが、すべて「おかえり〜」になってしまいます。
6月1日(木)
オマルで便をしました。誉めるととても嬉しそうです。自分の思いが通らないと声を大にして泣き叫びます。給食もおかずはよく進みますが、ご飯を食べるように言葉をかけましたが、手でお茶碗を押し出し泣き叫んでいます。その子によってご飯が好きな子とおかずが好きな子と様々です。まだまだ交互に食べる事は無理なので言葉をかけながら介助したりしています。

6月6日(火)
保育者がオムツをたたんでいるのを見て、オムツを「はい,はい。」と渡してくれお手伝いしてくれました。遊んだあとのおもちゃも「お片付けするよ〜」と言うと一生懸命片付けてくれます。

6月7日(水)
泥んこ遊びを始めたので、靴を脱がして片付けると、しばらくして大泣き。靴を履かせたのですが、立ち直るまでにしばらくかかってしまいました。他の遊びに誘ったり、花を見たりしているうちにご機嫌もなおりました。

6月8日(木)
歯科検診
検診を受ける前は、ちょっと不安顔でしたが、お医者さんの前に座ると、とってもお利口さんで静かに最後まで口をあけていられました。

6月14日(水)
作ろう会
お母さんと作ったうちわとパラシュートを皆にも見せてくれて、ご機嫌でした。手についたマジックが気になるらしく何度も保育者に見せに来ていました。

6月15日(木)
6月生まれのお友達のお誕生会
ペープサート・人形劇・手遊びを見たのですが、一番前にかぶりつき状態でじっと見ていました。

6月21日(水)
大きい組のところへザリガニやサワガニを見せてもらいにいきました。水槽の中を身を乗り出して興味深げに見ていました。

6月23日(金) 友達のエプロンやオムツカバーをよく知っていて友達に手渡ししたり、名前を言ったりしています。
お迎えの時にクラスのお友達のお母さんに「いつも靴を出してくれるのよ」とよく言われるので、?だったのですが、園ではすっごく世話焼きさんなのですね。

6月29日(木)
友達が登園すると名前を呼んで畳の部屋にまねきいれています。特にあやちゃん・あやかちゃんが大好きで名前もよく覚えています。体操をしたり、大きい組みさんが盆踊りを踊ったりするのをみせてもらいました。
約束事をする時をする時、指切りが出来ないので「お約束の握手」と握手することにしました。指しゃぶりをしない約束。でもしてしまい約束のし直しの握手をもめてきます。握手をしたいだけかもしれない・・・。

7月4日(火)
砂場で水を使って遊びました。バケツに入ったコーヒー色の水をコップに入れては「ジュース」と言って保育者に持ってきてくれます。「美味しいわ」というと何度も同じ事を繰り返しています。

7月7日(金)
夕涼み会
園庭で遊びました。友達の靴を次から次へと持ってきてくれ、自分の靴は一番最後になてしまいました。すべり台をすべったり、ジャンジムをくぐったり、砂遊びをしたり、あちこち興味を持ったところで十分遊びました。給食jよく食べました。

夕涼み会に参加しました。始めは人の多さに驚いて大人しかったのですが、クラスのお友達を見つけ、ヨーヨーやおもちゃで一緒に遊びました。 金魚つり・ヨーヨーつり・風船・各種ゲーム・盆踊り・人形劇と先生&役員さんが頑張ってました。
7月10日(月)
笹焼きをテラスから見せてもらいました。大きな炎が上がるのをじっと見入っていました。その後、クーラーの効いた部屋で地域の方達と一緒にすべり台や積み木で元気に遊びました。

保育園から帰るのに必ず園庭に走っていって、ひと遊びしてからでないと帰らなくなりました。遊び足りないのか。落ち着きがないのか。この月齢はこんなものなのか。好奇心旺盛なんでしょうか。
7月13日(木)
牛乳が大好きですね。おやつ時もおかわりして飲むほどです。給食の時も最初に少しにして牛乳を飲みますが、ほとんど食べ終える頃に「牛乳ちょうだい」といいます。はだしになって園庭に出て水遊びをしました。ペットボトルを持って楽しそうです。

7月14日(金)
園でもオマルには喜んで座っていますが、今一つタイミングが合わず出ない事が多いです。でも、出ることもあるので気長に見守っていきたいと思っています。日中暑くなりましたので、トレーニングパンツで過ごしたいと思いますので、2〜3枚ロッカーに入れておいてください。ペットボトルシャワーにお湯を入れて遊びました。お湯のシャワーを浴びて体を洗ってあがりました。

7月18日(火)
避難訓練
非常ベルの音にもキョトンとして乳母車に乗って避難しました。

7月19日(水)

プール遊び
最初はプールの際からあき容器を取ってしゃわーをしたり、溝を流したりしていましたが、そのうちプールの中に入りこみ座り込んで足をバシャバシャして楽しんでいます。「温水シャワーをしよう。プールはおしまい。」といっても「イヤイヤ」の連発でした。

夕食後、「うんちくさい」と教えてくれたのですが、出ていなかったのでオムツを替えただけにしてしまったら、数分後ウンチをしました。トイレに行きたいとの意味だったみたいです。
7月28日(金)
水や砂で遊びました。体がベタベタになても平気で上機嫌で遊んで、最後には自分のカラー帽子をタライにつけてジャブジャブしてました。カラー帽子の洗濯をお願いします。

7月31日(月)
今日は天気がはっきりしなかったので、室内ままごと遊びをしました。新しい椅子とテーブルを出すと、真っ先に飛んできて元気に遊んでいました。交換することを覚え、自分のほしいものを友達が持っていると「ハイ」と自分のを先に出してそれを貰っています。

暑さのせいか、食欲があまりありません。
8月1日(火)
プール遊び
大きい子達が遊んでいるところへ走っていき水を貰ってきたり、園庭の水がたまっている所をパシャパシャしたりして楽しそうです。プールの中にも入って友達とバシャバシャ一緒にするのが楽しいようです。給食はとっても良く食べましたよ。

花火を見に行きました。声も出さずにジーッと見ていましたが、同じ年頃の子が気になったらしくそちらの方ばかりをみてました。
8月8日(火)

プールに入れない子が多かったので、室内でままごと遊びをしました。ぬいぐるみをお布団に寝かせてトントンしたり、鞄をさげて「バイバ〜イ」と手を振ったりとても満足げです。でも友達が貸してほしくて少しでも騒ごうものなら声をあげて泣いています。全部とりこんでは今一つ納得がいかない様子で泣いて泣いてでした。
8月10日(木) 園でもおもちゃをお友達にあげたり、泣いている子がいるとヨシヨシとしてあげたりしています。給食ができたてで熱かったのですが、自分でフーフーして頑張って全部食べました。 オマルでおしっこできました。
おへそを触っていたので、「おへそを出していると雷さんが取りに来るよ」と言ったら、数日前の雷がそうとう怖かったらしく隠してしまいました。またおへそを触ろうとしたときに自分で思い出したらしくサッサッと隠していました。

8月11日(金)
トイレでウンチがしたくなったらしく、トイレに走っていきましたが、いざ便座に座るとどうしてよいかわからないらしく泣いてしまいました。

8月21日(月)
オマルでずいぶんおしっこができるようになってきました。給食もしっかり食べました。

8月22日(火)
8月生まれのお誕生日会です。
今回主役になれ、頭に冠を載せてもらい名前を呼んでもらうと恥ずかしそうに手だけを上げていました。ピカチューの指人形をしてもらうと一生懸命見入っていました。

8月24日(木)
オマルに座るとおしっこが良く出るようになってきました。でると「でた。」と教えてくれ、友達のことも良く見ていておしっこが出ると教えてくれます。毎日水遊びで大満足。水着の跡がくっきり出すね。

8月25日(金)
今日で大好きなプール遊びも終わるのでいっぱい遊びました。プールの真中に横になり手足をバタバタ、ワンマンショー状態でした。水の苦手な友達が泣いてもあまり気にならない大らかさで、皆でらしいわと納得していました。

8月29日(火)・ 
  30日(水)

風邪による発熱のため休みました。

8月31日(木)
新聞紙や広告をビリビリ破いて遊びました。細かくちぎって雨のように降らせると大喜びで、お友達と走りまわって遊んでいます。片付けもちゃんとしたかと思うと袋からだしたりと大変でした。

風邪をひいてからトイレに行かなくなりました。園で絵本を借りました。大事そうに家まで持って帰り、夕食も食べずに見入っていました。
9月2日(土)
カレンダーの絵が「象」になり、目にするたびに「ぞうさんを歌って」と促されます。ぞうさんはね。を名前に替えて歌ってあげると喜んでいます。

9月5日(火)
お友達の遊んでいるおもちゃが欲しいのですが、貸してもらえないと分かると大きな口をあけて「あ〜ん」と泣く真似。保育者に「涙出てないね」といわれるとピタッと泣き止んでしまいました。

9月8日(金)
園周辺を歩いて散歩しました。犬や猫のいる家をよく覚えていて、保育者の後ろに隠れたり、泣き出したりしました。園の前の家の犬は泣かずに見ています。

園の前の犬は気になるらしく毎日「バイバイ〜」して帰ります。そこから車に乗るまでがすっごく時間がかかるのです。
9月12日(火)
朝、オマルでおしっこをする時に「痛い。」とおお泣きするので、身体測定で看護婦さんがいらしていたので診てもらいました。炎症を起こしているのだろうという事なので、トイレの度にクリーンコットンで消毒してすごしました。遊んでいるときは元気です。

熱を出してからトイレでしなくなったので、気が付きませんでした。最近、夕食の内容が気に入らないと食べなかったり、時間をずらして食べたり、途中で止めたりと言う事が多くなりました。
9月14日(木)
「敬老の日のつどい」に参加しました。
緊張したり泣いたりすることもなく、いつものようにニコニコしながら手遊びをしていました。給食残さず全部食べれました。

9月19日(火)
砂場で遊びました。お友達の持っているお皿が欲しかったらしく、自分の持っている違う容器をお友達に「はい!!」と渡して、そのお皿をゲットしてました。

9月20日(水)
運動会でする競技の練習を少ししました。嫌がらずにしてくれたので一安心。本番はどうなることやら・・・。給食時なかなか食が進まず、今日もスプーンの持つところを鼻の穴に入れているので注意!それからは、保育者に食べさせてもらって全部食べました。

9月26日(火)
運動会の練習をしました。大きい組のこの競技を見たり、お母さんと一緒にする競技を保育者と一緒にしました。トンネルをくぐったり、走ったりと元気一杯楽しそうでした。お友達と手をつないだり、体操もリズムに乗って上手です。

9月30日(土)
運動会
ご苦労さまでした。あいにくの天気でしたが、楽しかったです。今日が最後のあやかちゃんともいっぱい遊んだし、ミッキーからもらったお土産がとっても気に入ったらしく、妹が触りに行くと「だめ!」と届かないところに片付けてしまいます。疲れたらしく昼食後3時間近く昼寝しました。

10月2日(月)
この時期「イヤイヤ」が増え、自己主張が始まってきますね。他のお友達も何を言っても「イや」と言う言葉が返ってきますよ。園周辺を歩いて散歩しました。お友達と上手に手をつないで歩きました。

10月5日(木)

いつもはそれほど指しゃぶりはしていませんよ。それより遊びに夢中になっています。でも活動と活動の合間には指を口に持っていくことがあります。園庭にでて遊びました。あやかちゃんが遊びに来てくれて嬉しそう。ずーっと一緒でした。

10月6日(金) 園庭で遊びました。年長組のお姉ちゃんが来て一緒に砂遊びを楽しみました。お姉ちゃん達に名前を呼ばれ抱っこしてもらうととっても嬉しそう!!今日は「うんち出た。」と教えてくれました。給食全部食べました。
日が暮れるのが早くなり帰りにお月様が見えると「きれきれあった!」とお月様を探しています。見えないと「きれきれごはん!」「誰と?」「たいよー。」 お月様は太陽とご飯を食べに言ってしまったそうで、「何食べてるのだろうね」「ツルツル!」

10月7日(土)
「テクテクしよ!」と言うので何をするのかと思ったら、手をつないで家の中をあちらこちらとお散歩です。「うんち」と教えてくれるのですが、今ひとつタイミングが合わないのか、出そうででないのか、トイレでは出ませんでした。

10月11日(水)
今日お休みしているお友達のおうちの近くで保育者が「おうちここやな〜。」と言うと大きな声でお友達の名前を叫んでいます。そうしたらみんなが叫びだし、お友達のママがおうちから出てきてくれみんな大喜びでした。かけっこしたり探索したりと嬉しそうでした。

10月12日(木)
登園後すぐにうんちが出ました。偉かったね。園庭で遊びました。あやかちゃんがママと遊びに来てくれてずーっと一緒に砂場で遊んでいました。いっぱい遊んでもらいました。

10月16日(月)
園周辺を散歩しました。近くの駐車場でみんなで「よ〜いどん!」とかけっこをしました。右に左にと大忙しで走り回っていました。行き帰り共歩いたので途中で疲れたのか座ってしまいました。乳母車に乗せてもらってご機嫌でした。

10月18日(水)
10月生まれのお誕生日会でアンパンマンの指人形にお名前を呼んでもらい握手をするととっても嬉どうな顔をしています。トンボやかえるになって部屋中を動き回りました。ご馳走も全部食べました。

10月23日(月)
新聞紙をビリビリ破ったり、破ったものでボールを作ったりして遊びました。友達が新聞紙のボールを作ると自分もと言い、一緒のをつくると「いっしょ!いっしょ!」と顔を見合わせて言っています。トンボやかえる・汽車ポッポをして遊んだりもしました。

園の帰りに病院へ薬を貰いに行き、診察も先生がビックリするほど順番を覚えていてスムーズに終了。家に着いたらグデ〜ッとして寝てしまい、起きると歌を歌いながらお粥をペロリと食べました。
10月24日(火)・
  25日(水)

食欲も元気もあるのですが、熱が下がらず座薬を使って熱をさげると遊びまわってウロウロ。薬が切れると熱が上がってくるの繰り返し。「明日も保育園に行けないよ!」と言うと少しだけ静かにしているのですが・・・。

10月26日(木)
お楽しみ会
参加して頂きましてありがとうございます。子供達も最期まで良く見ていました。ホールまで行くのにお友達と手をつなぐのがとても嬉しいらしく上手にてをつないで歩いています。

10月28日(土)
朝方寝ぼけたらしく、自分で階段を降りていき、下の部屋が真っ暗なので階段の途中で泣いていました。「みんなまだ寝ているから、外も暗いしもう少し寝よう。」と言ったら「ほいくえん・・・。」
今週は、登園回数が少なかったので今日も行ける日だと勘違いしたみたいです。

11月1日(水)
昼寝の前におトイレでおしっこを済ませて、「でたよ〜」と出てきたのですが、「えらかったな〜」と誉めてもらい、保育者がパジャマ袋を探している間に立ったまま床にボトリ!なっなんとウンチが出ました。ビックリするやらおかしいやらやってくれます。

11月2日(木)
園庭に出て遊びました。お尻に砂をいっぱいつけながらも土山を滑ったり、家の中に潜り込んだりと元気印です。「おばあちゃんち行くの?」と聞くと「うん!」と言う返事。 気をつけていってらっしゃい〜。

明日から実家に子供二人と帰省します。「明日は車の中で良い子でお願いね!」と頼むと妹にも言い聞かせていました。さて、本当に大丈夫なのでしょうか??
11月3日(金)
 〜6日(月)

5時間半二人ともとっても良い子でした。車中ほとんど寝ていましたが・・・。始めて合った人にも「おじちゃん」「おばちゃん」と言ってはついて行ってしまうのには困りました。
年齢の近いお友達がトイレに行くと「じぶんも」とトイレでおしっこできました。
はじめて美容院に行きました。「かっこいいよ。」というと頭を触って嬉しそうです。
朝から「保育園は?」「明日からだよ」と言うと少し残念そうでした。

11月7日(火) 園庭で遊びました。髪の毛を切って一目ではわからず、他のクラスの先生に「あれ?この子は誰?」と聞かれ続けでした。三輪車に乗って園庭を2・3周グルグル周っていました。帰省の疲れもなんのその元気いっぱいでした。

朝も自分で起きて、大きなバナナを一本全部食べ、準備OK!! 玄関でスタンバっていました。ここ数日、言葉数が増えて会話らしくなって、生意気な事もたくさん言うようになってきました。「め!!」がお気に入りで、何かにつけて指差して怒ったふりをして言っています。

11月8日(水)
焼き芋会
煙がモクモクあがるのをじっと指をくわえて見ていました。できたての焼き芋を一番に食べさせてもらい、おかわりもしました。そのせいか、給食はあまりすすみませんでした。

11月9日(木)
園周辺に散歩に出かけました。行きは乳母車に乗り、帰りは歩き。途中お疲れの様子で乳母車にぶら下がりながら(?)帰ってきました。給食のフライドポテトが欲しくて、サッさと自分の分を食べて「食べた〜」とお茶碗を見せて、ポテトのおかわりを貰っていました。

夕食後、歩行機に乗っている妹を引き連れて祖母の部屋に入って、照明のリモコンをいじって、怒られ自分だけスゴスゴと戻ってきましたが、めげることなく別の入り口から再び遊びに行きました。
11月13日(月)
園庭で遊びました。三輪車に乗ったり、砂場で遊んだりとご機嫌でした。お昼寝前にお友達が着替えもせずにフラフラして注意されているのをみて「あかんな〜」と保育者に言ってきました。「かしこいもんな」と言うと「ばんざい〜ばんざい〜」と手を上げて喜んでいました。

11月15日(水)
熱のため休みました。
「良い子にしてないと明日の誕生日会のごちそう食べれないよ」というと「誕生日、ばんざい〜」と自分のと勘違いしている様子。「おしりに薬いれちゃうよ」と言うと「おしり痛いのいや〜」と薬好きでも座薬はきらいみたいです。

11月17日(金)
室内で新しいブロックで遊びました。自分の好きなものをサッさと確保してゆっくり組み立てていました。給食勢いよく食べて、みかんもぺロリでした。

11月20日(月)

子育ては本当に難しいものですね。自己主張が出てきて、自我が芽生えてきた証拠でしょうね。成長の過程だと受け止め、気長に見守ったり優しくかかわったりしながらも いけないことはガンとした態度でいけないと言っていく事も必要でしょうね。

11月29日(水)
園周辺に散歩に行きました。友達と手をつないで歩く途中も落ち葉が気になってしかたない様子。たびたび立ち止まって拾ってはお友達に「はい!」と手渡ししていました。最近食事中に遊ぶことが多く注意されることがあります。

12月2日(土)
朝起きると「首いたい〜。」と大泣きです。珍しく寝相が良いと思ったら寝違えたようです。洋服に着替える時も朝ご飯の時もず〜っと泣いていました。泣きつかれたのか昼過ぎまで寝て、起きたので治った?と聞くと「うん!」「い゛だい゛〜」 かわいそうだけど笑っちゃいました。

12月5日(火)
歩いて散歩に行きました。広い駐車場で「ヨーイドン!」と走り回って喜んでいましたが、こけてしまい少しひざに血がにじみました。すごく痛そうにしているので傷のところを見る目に涙が浮かんでいました。園に帰ってお薬を塗るとケロッといつもの元気になりました。

12月6日(水)
保育室の部屋の窓にサンタさんが張ってあるのを見つけ、「サンクロース?」と「サンタクロース」と保育者が言ってもなかなか言いにくいようでした。給食があまり進まないので、「ご飯を残す子はサンタさんがプレゼントをくれないよ。」と言うとその時だけは頑張って食べていました。

12月8日(金) 室内で遊びました。サンドイッチや果物の玩具を集めて「ごちそうよ。」と持ってきてくれます。新しく入ってきた赤ちゃんに「これあげる。」と赤ちゃん用の玩具を持ってきてくれました。
「来週から同じ保育園に行くからね。」と妹のことを話すと「だめ!だめ〜!」と怒ってしまいました。家では何でも「いっしょ!!」と喜んでいるのに、自分だけの場所には来て欲しくないのでしょか。

12月12日(火)
園周辺を散歩しました。途中自動販売機を見つけたので、保育者が「ジュース飲みたいな〜」というと買うまねして保育者の口まで持ってきてくれました。「ありがとう。美味しかったわ!」と言うと満足していました。

12月14日(木)
『ひとりのぞうさん』と言う遊びをしました。歌を歌いながらお友達の名前を呼んでくっついて歩くのですが、早く自分の名前を呼んで呼んで欲しいらしく落ち着かない様子。名前を呼んでもらうと「は〜〜い」と元気に手を上げていました。

12月20日(水)
避難訓練
トイレに入っているときに避難訓練が始まりました。皆大急ぎで非難を開始。「おしっこは後にして逃げるよ」と言うと「おしっこするの〜〜〜!」と大泣き。パンツをはいて逃げて乳母車の中でも必死で「おしっこ〜〜」と・・・。ちょっとかわいそうでした。

夜、温泉に行くのに慌てて家を出ようとしたら「おしっこ」時間がないので車に乗せてしまいました。帰ってきて連絡帳を見て笑えてきました。今日一日おしっこがしたいときに出来なかったのですね。
12月21日(木)
手作りのウサギさんのお人形(なぜか黄色のウサギさんが大好き)を胸に抱き、「先生お布団は?」というので布団をだしてあげると、ウサギさんを寝かせて自分がいつもしてもらうようにトントンして寝かしつけていました。

12月22日(金)
クリスマス会
楽しそうに参加していたのですが、サンタさんにプレゼントを貰いにいくと「きゃあ〜〜〜」と例の大きな声で大泣きです。それでも貰ったプレゼントはしっかり離しませんでした。

12月28日(木)
保育納めです。

熱のためお休みです。
12月29日(金)

  〜 
2001年1月3日(水)

年末年始休園日です。

1月4日(木)・
  5日(金)

保育始めです。

熱のためお休みです。
1月6日(土)
そろそろ保育園に行きたくなったらしく、「保育園は?」とたびたび聞いてきます。

1月8日(月)
「うんちでた。」と言うのでオムツの中を覗くとカラッポ。「トイレ行ってみようか。」「うん。」と言ってくれたので連れて行くとすぐに出ました。すっごく大げさに誉めてみました。

1月9日(火)
待ちに待った保育園かな?とっても元気に絵カードをしたり、ままごと遊びをしました。ままごとではかばんと財布を見つけ、ず〜っと離さず持ち「ヤマナカへ買い物へ行こう。」と保育者が言うとその財布からお金を出すまねをして保育者に渡してくれます。思わず笑ってしまいました。

1月10日(水)
園の行き帰りの車の中や家で歌う歌の数が増えてきました。知らない歌に「分からないから又今度ね。覚えておくね。」と言うと機嫌が悪くなってしまいます。

1月12日(金)
園でもおしっこは活動の節目に誘うと嫌がらずにトイレでするのですが、うんちはうまくいかずパンツに出ても言わないことが多く「うんち出た?」とこちらが聞くとうなずいている状態です。あせらずに少ずつ言えるようになればなと思っています。

1月15日(月) ままごとの道具やぬいぐるみを出すとすぐにやってきて「おんぶする〜」と紐とウサギの人形を差し出し、おんぶしてあげるとその上にハンテンを着て「見て〜」とニコニコでした。
指しゃぶりの指が痛いと言うのでバンドエードしました。「この指しゃぶったらお腹痛くなるよ。平気?」「うん」 少しゴロゴロしていましたが、眠いのに勝てずに寝ていきました。

1月18日(木)
防寒着を着て園庭で遊びました。凧揚げは風に乗らず引きずっていましたが、満足そうでニコニコでした。今日も給食食べさせて欲しそうにしていたので「自分で食べようか」と言うと涙ぐんできます。涙に負けて食べさせてしまいました。ちょっぴり甘えたいのかな?

1月23日(火)
防寒着を着て園庭で遊びました。カラートンネルをくぐっては嬉しそうに「おふろ。おふろ。」といっています。絵本(いい子でねんね)を読んでいて「親指をしゃぶっても眠れない〜」と読むと「いっしょ!!」と言って笑っています。

1月24日(水) 誕生日会
一番前に座り、パネルシアターを喜んで見ていました。午前のおやつの時「ケーキは?」と何度も聞いていました。よほどケーキが気になっている様子です。

朝起きると「熱ないよ。保育園行くの。イチゴのケーキふ〜っするの。」と騒いでいました。帰りに先生に「かしこいな〜」と言われたのが嬉しいらしく家で「かしこいの」と何度も言っていました。

1月26日(金)
午前と午後、オマルでうんちが出ました。

1月29日(月)・
  30日(火)

熱のためお休みです。

2月2日(金) 節分の行事
外でしたのですが、もも組さんと一緒に部屋の中から見ていて「こわい」といっていました。保育者のひざに座って指を吸っている事が多く、給食もほとんど残しました。

「豆まきしたの?」「ボールした。おにこわいの。まおちゃんたべられちゃったの。」「たべられちゃったの?」「うん、おにこわいの。」と言いながら、鬼のお面をかぶって妹を追っかけていました。

2月6日(火)
今日も昨日もトイレでうんち出ました。「でたよ」と保育者に伝えてくれるので「モーモー」してと言うと両手をついてお尻を出してくれます。まだパンツに出ることも多いですが少しずつトイレに慣れていってくれているようで嬉しく思います。

2月7日(水)
繰り返し読む絵本の言葉を良く覚えていて、次々と言ってくれます。園庭のカラートンネルのテーブルでごちそうをたくさん作ってくれました。

祖父が、「お守りを持ってきて、病院のばーばのにって置いていった。」とどこで見つけたのか、私の安産のお守りを祖父に渡したそうです。驚きました。
2月13日(火)
オマルで給食後うんちがでました。「おっきいのがでたよ」と教えてくれました。なぐり描きでは「ふうせん」と言ってピンクのパスで丸をたくさん描いていました。

補助便座の上に足を乗せて「う〜ん」と言っているので「足下ろさないの?」と聞くと「うんちのかっこうなの!」だそうです。「まっいいか!」が口癖で何でも最後に付けていってます。
2月15日(木)
便の失敗も減ってきていますね。本当に保育園が大好きなのですね。嬉しい限りです。防寒着を着て園庭で遊びました。砂遊びに夢中でした。保育者の名前をよく覚えていて「○○先生」と呼んでくれます。

2月23日(金)
お誕生日会
朝登園して、保育者の顔を見るなり、「今日のおやつは何?」と聞いてきました。「ケーキよ」といって欲しかったのかな?「何かな?お楽しみ・・・。」というと首をかしげて笑って逃げていきました。

2月26日(月)
みんなに妹さんの事を聞かれ、「おねつ」と答えています。部屋でままごと遊びをしました。ウサギさんをおんぶしたり、かばんを下げてお買い物に行ったりととてもよく遊んでいます。「給食全部食べたらバナナあるよ〜」と言うとおかずもごはんもパクパク食べてしまいました。

2月28日(水)

トイレに行くときく組さんが先にいて入れなかったので「せんせい、満員よ」と「順番だから並んで待っててね」というと並んで待って「うんちでた〜」と出てきました。

3月1日(木)
室内で遊んでいると園庭にミキサー車が入ってきて、すっとんで見に行く子供達。もちろん友達の間へわりこんでお友達に注意されてもぜんぜん平気!「先生見て〜」と本人さんは上機嫌でした。

3月7日(水)
お昼寝のパジャマに着替えるときも自分でシャツのボタンを外そうとしたり一生懸命頑張っています。保育者が手伝おうとすると「するの!」と怒られてしまいます。

3月8日(木)
給食はお別れ会のバイキング料理でした。
美味しそうにパクパク食べていました。デザート(オレンジ・ゼリー・パイナップル・チェリー)はいっそうパクパク勢いよく食べていました。

3月10日(土)

朝からトレーニングパンツにしてみました。おしっこ・うんちと頑張ってトイレで出来ました。パンツにしてしまったほうがオムツが取れてしまうのかしらと思ったりしました。

3月12日(月)
排泄の件ですが、園でもほとんど失敗せず、おトイレでできます。お昼寝時は紙パンツを使用しますが、他は布パンツで行きたいと思いますので、綿パンツを4〜5枚ロッカーに用意お願いします。かわいいエプロンや鞄を見つけて身に付けたり持ったりして遊んでいます。

3月14日(水)
皆から「お姉さんパンツ」と言われてとっても嬉しそうです。失敗なく出来ました。家でも出来たらパンツでお願いしたいと思います。友達と手をつないで近くの公園に散歩しました。つくしを摘んだり、かけっこしたり楽しみました。

3月15日(木)
家に着いてすぐ「トイレ行くけど、しない?」と誘うと「大丈夫!」。数分後「ビショビショした。」「お姉さんパンツのmyメロちゃんが泣いてるよ!頑張ろうね!」「うん!」「うんちした!」とパンツの中に・・・。やはりお友達効果なのでしょうか?

3月16日(金)

昼寝前、お友達が「ガブッした。」と泣いてきました。保育者が注意すると悪いと分かっていたのか言う前にワァーっと泣き出してしまいました。でもちゃんと「ごめんなさい。」は言えました。

3月19日(月)
園庭で遊び、ごちそう作りを楽しんでいました。『赤たろう』の絵本を喜んでみています。次のページの台詞も良く覚えていて言ったりします。

3月21日(水)

「今日はハム太郎のパンツじゃないの?」「ハム太郎のパンツはお洗濯してるの。だからないの。」としっかりお話してくれました。昼食後、腹痛を訴えたのでしばらくトイレで頑張ったのですが、出ませんでした。

家に着いてパンツの中にうんちをしてしまいました。「ネコ泣いちゃった?」「うんないちゃってるね」と言うと笑っていました。
3月22日(木)
園庭にあるチビッコハウスの中でせっせと砂遊び。時々女同士のすっごい喧嘩もするのですが、すぐ忘れ、仲良く遊んでいました。

3月27日(火)
室内でままごとをしました。風呂敷や人形用の布団をいっぱいかき集め、その中で寝ていました。お友達が「かして〜」と取りに行くと「だめ〜」と怒っていました。

3月29日(木)

パンツを汚すことなく排泄できます。室内でブロック遊びをしました。高く積んだり一緒のかたちのブロックを集めてきて組んだりしています。給食のクラムチャウダーの貝を吐き出してきました。

温泉で、脱衣所から脱走してパパにすっごく怒られていました。
3月30日(金)
一年間ありがとうございました。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・



最後まで読んで頂いてありがとうございます。
こんな感じの入園一年目でした。
(*^.^*)
やはり、風邪からの発熱が多いです。

保育園生活にもなれて、元気に遊んでくれているので安心しています。