■□ 三重保育院乳児保育所 □■


『ちようちょさん』から情報を頂きました。
ありがとうございました。m(__)m
(2002年7月現在)



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の詳細


名前:財団法人三重保育院 三重保育院乳児保育所
住所:津市柳山興津3310
電話:059-228-4406

開設:大正3年9月
敷地面積:1357.25u
建物面積:570.63u

保育時間:午前8時30分〜午後5時
長時間:午前7時〜午後6時
延長保育:午前7時〜午後7時
受入年齢:生後8週〜3歳未満
入所定員 60


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・


教育方針


 *仏教精神に基づき、児童福祉法を根幹として、
  社会の平和と福祉向上を念願し、
  全人的保育を目的としている。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

特別保育の実施状況

県立聾学校幼稚部と週一回交流保育の実施。

子育て支援事業「さんぽっぽ」



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

特色

育児相談
除去食に取り組んでいます
看護婦による健康管理


三重保育院と三重保育院乳児保育所は、
 経営母体が一緒なので、行事内容等も
 ほぼ同じようです。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

保育園の一日


┼--------------------------------------------------------┼
7時〜 順次登園
9時 おやつ
戸外&室内での遊び
11時〜 昼食
昼食後お昼寝
14時 お昼寝終了
15時 おやつ
16時30分 順次降園
18時10分 延長保育
19時10分 保育終了
┼--------------------------------------------------------┼


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・


園の遊具

室内:既製品のおもちゃ・ダンボールの家・ダンボールのトンネルなどの手作りおもちゃ

園庭:滑り台・ブランコ・ジャングルジム


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・


行事

避難訓練』『誕生会』『身体測定』は毎月あります。

4月 健康診断・花まつり・入園進級のお祝い会
5月 鯉のぼり小運動会・ぎょう虫検査・尿検査・小遠足・
三保の会総会(保護者会)・保育懇談会月間
6月 視力検査・歯科検診・親子遠足・保護者会勤労奉仕(プール清掃)
7月 プール開き・夕涼み会・聴力検査(5歳児)
8月 お盆仏参・地蔵盆・お盆希望保育
9月 創立記念日・彼岸合同仏参(5歳)
10月 赤い羽根協力日・運動会・津まつりおみこし参加・内科検診・保護者会研修会
11月 小遠足・保育参観週間
12月 歳末助け合い協力日・あそび発表会・三保の会バザー・
クリスマスお楽しみ会・報恩仏参・保育納め
1月 保育はじめ・祖父母との交流会・もちつき大会・来年度入所児面接・
老人ホーム慰問(5歳)・刑務所慰問(5歳)・生協デーサービス慰問
2月 節分鬼退治・ひなまつり作品展
3月 ひな祭り・園内実践発表会・彼岸仏参・卒園お祝い会・茶話会(卒園児)・
報恩仏参


*親が参加した行事は、太字で記載してあります。

『たてわり保育』をしています。

5歳児は、『津まつり参加』『老人ホーム等への慰問』があります。

『検尿』『ギョウチュウ検査』等もあります。

保護者会勤労奉仕(プール清掃)は、プールを使う児童の父兄が行います。

乳児クラスは遠足はありません。




*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

準備する持ち物


クラス
(0・1歳)

(1・2歳)

(2・3歳)

(3ー5歳)
毎日持ち帰るもの
哺乳瓶(ガラス) 1本
おむつ 10枚
オムツカバー 3・4枚
下着&着替え 各2枚
タオル 1枚
手拭タオル 3枚
ジップロック 1枚
よだれかけ 3枚
おしゃぶり
ビニール袋(大) 2枚
ビニール袋(小) 10枚
週一で持ち帰るもの(冬)
毛布(ガーゼカバー付) 1枚
バスタオル 1枚
タオル(枕) 1枚
パジャマ 1枚
週一で持ち帰るもの(夏)
タオルケット 1枚
タオル(枕) 1枚
パジャマ 1組
バスタオル 1枚

*保育園に持参する持ち物すべてに、どんな小さい物でも記名が必要です。

布オムツの使用も希望により可能。

プールの時期、乳児クラスは、プールではなく、水遊びはしているようです。
以前より多めのタオルと着替えを持って行ってます。




*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園にて購入

年齢が低いので今のところ何もありません。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

その他

毎月、【エプロンしんぶん】と【クラス通信】が配られます。

保育料は、月末までに事務所の窓口に納入します。

月に1回土曜日半日保育があります。
土曜日の保育時間は17時半までです。

3歳以上は、毎日園服を着て、名札をつけて登園します。


『熱が出ました』コールは、38度です。
ただし、元気があれば電話連絡はありません。

投薬はしてくれます。ただし、『依頼票』に病院名・病名・薬の内容・服用回数等を記入し、
「処方箋」があれば添付して初日に提出します。

代理の人が送迎する場合、先生との面識がない場合のみ必ず電話連絡が必要です。


保健室があり、平日は看護婦さんが常駐しています。


保護者会会費は、月250円です。


白組は、検温し、昨夜の睡眠時間・起床時間・朝食等をホワイトボードに
記載し、子供の手の消毒をし、先生にお願いします。


三重保育院と三重保育院乳児保育所は、
同じ敷地内で、同じ園庭ですし、建物も共通する部分が多いので、
(事務室、給食室、集会所(?)は1つ)どこで区切られているのか不明です。
一応園内に2つの大きな建物があります。入り口もそれぞれにあります。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の給食


津市福祉課から出ているのと基本的には一緒ですが、
多少の変更はあります。別紙で付いてきます。

月一度『おたのしみ弁当の日』があります。
手作り弁当を持たせます。(乳児クラスはなし。)

アレルギー等の除去食は、栄養士さんに相談できます。


毎日何を食べているか興味のある方は、【市内保育園給食メニュー】をご覧下さい。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

ちようちょさんから

評判がよかったので選びました。

先生方も優しく、親切です。

保育園に預けてから、色々な事を覚えて感謝しています。

自分住まいの保育園でなく、会社所在地の保育園だったので、
自分の住んでいるところの保育園に預けられない理由を
きちんと説明しました。

入所決定は、その地区の子供達が決定してからなので、
3月中旬ごろまできちんと決定しませんでした。(4月入所希望)








    市内保育園リスト