

■□ 清泉愛育園 □■
『匿名ママさん』から情報を頂きました。ありがとうございました。m(__)m
(2001年秋現在)
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
園の詳細
名前:社会福祉法人清泉福祉会 清泉愛育園
住所:津市南丸之内8-61
電話:059-228-6380
開設:昭和47年4月
敷地面積:591,53u
建物面積:504,57u
園庭面積:311.50u
保育時間:午前8時30分〜午後5時
長時間:午前7時30分〜午後6時15分
受入年齢:生後8週〜小学校就学時未満
入所定員 60名
・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
教育方針
*健康でイキイキと活動できる子供
*お友達と仲良く遊べる子供
*よく見たり、よく聞いたり、考えたり、できる子供
*明るく素直でいたわりの心を持つ子供
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
特別保育の実施状況
乳児保育・長時間保育・地域活動
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
保育園の一日
┼--------------------------------------------------------┼
|
0歳児 |
1・2歳児 |
3・4・5歳児 |
|
順次登園 |
順次登園 |
順次登園 |
8時30分 |
|
|
|
|
おやつ |
おやつ |
おやつ |
|
|
体操 |
体操 |
9時30分 |
|
クラス別保育 |
クラス別保育 |
|
あそび |
|
|
11時30分 |
昼食 |
昼食 |
昼食 |
|
昼寝 |
昼寝 |
昼寝 |
15時 |
おやつ |
おやつ |
おやつ |
|
遊び |
自由遊び |
集い |
|
降園準備 |
降園準備 |
降園準備 |
17時 |
順次降園 |
順次降園 |
順次降園 |
┼--------------------------------------------------------┼
2歳児
|
順次登園 |
朝の挨拶を交わし、観察を受ける。
お便り帳等荷物の整理。 |
9時 |
保育者と一緒に遊ぶ |
|
|
片付け |
|
9時15分 |
おやつ |
|
|
排泄 |
|
|
朝の集まり |
朝の挨拶をして、歌を歌ったり手遊び歌をする。 |
|
保育者や友達と一緒に遊ぶ |
室内や戸外で色々な遊びを楽しむ。 |
|
片付け |
|
|
排泄 |
|
11時15分 |
給食 |
好き嫌いをせずに楽しい雰囲気で食べる。
6月からうがいをする。 |
|
排泄 |
|
12時15分 |
午睡 |
パジャマに着替える。 |
14時40分 |
目覚め |
排泄をし、服に着替える。 |
15時 |
おやつ |
|
|
帰りの集まり |
話を聞いたり、季節の歌を歌ったり、帰りの挨拶をする。 |
16時 |
保育者や友達と遊ぶ |
遊具・玩具等で遊びながら迎えを待つ。 |
|
順次降園 |
帰りの挨拶を交わし、降園する。 |
┼--------------------------------------------------------┼
クラスの先生の人数は、2人です。 生徒は、11人います。
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
園の遊具
室内:ブロック・絵本
園庭:滑り台・ジャングルジム
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
行事
毎月『誕生日会』『避難訓練』があります。
4月 |
|
5月 |
子供の日の集い・内科検診 |
6月 |
歯磨き指導・時の記念日の集い・観劇 |
7月 |
七夕祭りの集い・夏祭り・水遊び開始 |
8月 |
水遊び終了 |
9月 |
運動会 |
10月 |
芋掘り・祖父母参観・内科検診 |
11月 |
作品展・園外保育(七五三詣り)・歯科検診 |
12月 |
餅つき・クリスマス会 |
1月 |
|
2月 |
節分の集い・発表会 |
3月 |
ひな祭りの集い・お別れ遠足・お別れ会・卒園式 |
|
*親が参加した行事は、
『遠足』『七夕祭りの集い』『運動会』『発表会』でした。
『遠足』は、親が同行し、お弁当も各自持参です。
『祖父母参観』『運動会』等祖父母参加が出来るものもあります。
『運動会』は、親子競技があります。
『検尿』『ギョウチュウ検査』等もあります。
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
準備する持ち物
|
ふたば
(0歳) |
ゆり
(1歳) |
すみれ
(2歳) |
れんげ
(3歳) |
たんぽぽ
(4歳) |
ひまわり
(5歳) |
毎日持ち帰る物 |
おしぼり |
|
|
○ |
|
|
|
お絞りケース |
|
|
○ |
|
|
|
出席ノート |
|
|
○ |
|
|
|
連絡ノート |
|
|
○ |
|
|
|
着替え |
|
|
○ |
|
|
|
月・木曜日に持ち帰る物 |
お手拭タオル |
|
|
○ |
|
|
|
週一持ち帰る物 |
昼寝用バスタオル
(6〜9月) |
|
|
2枚 |
|
|
|
子供用毛布&バスタオル
(4・5・10〜3月) |
|
|
○ |
|
|
|
パジャマ |
|
|
○ |
|
|
|
園に置いておくもの |
ズボン |
|
|
2〜3枚 |
|
|
|
シャツ |
|
|
2〜3枚 |
|
|
|
上着 |
|
|
2〜3枚 |
|
|
|
ビニール袋 |
|
|
○ |
|
|
|
スーパービニール袋 |
|
|
2〜3枚 |
|
|
|
紙おむつ |
|
|
2〜3枚 |
|
|
|
園へ |
箱ティッシュ |
|
|
○ |
|
|
|
雑巾 |
|
|
2枚 |
|
|
|
|
*持ち物には、必ず名前を書きます。
*鞄の中や連絡ノートは毎日目を通して記入をします。(記載内容は先生によります。)
*汚れ物は毎日持ち帰ります。(使用済みおむつ含む)
*洋服の補充はその都度します。
*園指定の手提げ袋は、『手作り』しました。
『お昼寝用毛布』には、「襟カバー」又は「毛布カバー」をつけます。
『パジャマ袋』に、バスタオル&パジャマを入れて
週末に自宅に持って帰り、月曜日に保育園に持っていきます。
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
園にて購入
通園かばん・氏名ゴム印・カラー帽子・お手紙ホルダー・出席ノート
2歳児になると園で使う『エプロン』を購入。
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
その他
毎月、【園たより】と【けやき】と【給食たより】が配られます。
『日本体育・学校健康センターの災害共済給付制度』
年額240円(生活保護世受給世帯は無料)4月に集金されます。
行事ごとの写真の購入は、子供の写っている写真を
園から封筒に入れて渡してくれるので、1枚50円で購入します。
雑費として、絵本代が350円〜420円ぐらい掛かります。
保育料は、20日〜月末までに納入します。
お誕生会の主役には、写真等が貰えます。
給食は、3歳以上は、主食は各自持参ですが、
希望により米飯給食(月550円ぐらい)できます。
『慣らし保育』ありました。
1日目 午前中のみ(11時ごろお迎え)
2日目 昼食まで(11時半頃お迎え)
3日目 お昼寝まで(14時頃お迎え)
4日目 おやつまで(15時頃お迎え)
5日目 平常どおり(16時半お迎え)
その子によってスケジュールは違ってくると思います。
『熱が出ました』コールは、多分38度以上だと思います。
投薬はしてくれます。ただし、『依頼票』に病院名・病名・薬の内容・服用回数等を記入し、
「処方箋」があれば添付して初日に提出します。
保護者会は、あります。
お友達とのトラブルの報告はありますが、「誰と」など細かい事は教えてもらえません。
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
園の給食
毎月『プーさんレストラン』があります。
2〜5歳児が合同で食堂に集まり、自分の座りたい場所で食べます。
食堂内には音楽を流し、テーブルクロスやお花を飾り、
レストランのように席についたものから自由に食べ始めます。
小さい子は、お姉さんお兄さんに連れていってもらったりします。
おかわり自由です。その日は、おやつもこの状態で食べます。
毎日何を食べているか興味のある方は、【市内保育園給食メニュー】をご覧下さい。
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
匿名ママさんから
心のこもったお誕生会をしてくれ、園での様子を写真に取って渡してくれます。
ただ、運動場が狭いのが気になります。
トイレトレーニングは、園と連絡しあいながら家でも進めました。
特に先生からはありませんでしたが、こちらから話せば相談に乗ってました。
入園初日から平気だったので、とってもスムーズに生活できました。
慣れない子の場合は、慣らし保育の日数が延びるかもしれません。

市内保育園リスト