■□ さつき保育園 □■


『キコさん』から情報を頂きました。ありがとうございました。m(__)m
(2001年秋現在)


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の詳細


名前:社会福祉法人新町福祉会 さつき保育園
住所:津市新町1丁目8-13
電話:059-228-2574

開設:昭和49年4月
敷地面積:1011.57u
建物面積:1024.53u

保育時間:午前8時30分〜午後5時
長時間:午前7時30分〜午後6時
延長保育:午前7時〜午後7時
受入年齢:生後8週〜小学校就学時未満
入所定員 150


*
・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

教育方針


  *安心して預けられる
 *勇気ある強い子を育てる
 *素直な子、思いやりのある子を育てる
 *心身とも健やかな子どもを育てる
 *ひとりひとりの個性をのばす



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

特別保育の実施状況

ホリデー(年4回)・カーニバル(年2回)
夏祭り・盆踊り・キャンプ(5歳児)・秋祭り
バザー・津まつり参加・施設慰問・園内作品展(2月)
グループ活動(5歳児)・延長保育・休日保育


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

特色

薄着保育・乾布&冷水摩擦
マーチング・和太鼓
地域交流活動・グループ活動




*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

保育園の一日


┼--------------------------------------------------------┼
0.1.2歳児 3.4.5歳児
8時30分 登園 登園
着替え・排泄 着替え・排泄
自由遊び 自由遊び
9時15分 片付け
朝礼
9時30分 朝の会 マラソン・乾布摩擦
おやつ・排泄
10時 自由遊び 朝の会
10時20分 自由遊び
11時 片付け・排泄
11時30分 昼食 昼食
12時過ぎ 着替え・排泄
12時30分 昼寝 着替え・排泄
13時 昼寝
14時30分 片付け・着替え
15時 着替え・排泄 おやつ
15時30分 おやつ
お帰りの会
16時 降園準備・排泄 お帰りの会
16時30分 自由遊び
17時40分 順次降園 順次降園
┼--------------------------------------------------------┼

*
朝の会では、挨拶・手遊び・歌・出席を取ります。
 
*お帰りの会では、着替え・歌を歌います。

 
*クラスは、平均20〜30人の生徒数です。
  小さいうちは人数が多いとクラスが分かれます。
 
*先生は、0歳児5人ぐらい・1〜2歳児は、3〜4人・
  3歳児からは1人です。ただ、障害児等がいる場合は1人加配されます。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の遊具

室内:年齢相応のおもちゃ

園庭:滑り台・のぼり棒・砂遊びの道具・自転車・三輪車


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・


行事

『避難訓練』『誕生会』『身体測定』は毎月あります。

4月 春の親子遠足・歯科検診
5月 こいのぼり大会・ミニ運動会・内科検診
6月 ミニ運動会・
7月 盆踊り大会・七夕祭り・ミニ運動会・カーニバル
8月 キャンプ(5歳児)・ミニ運動会
9月 運動会・敬老の日の集い
10月 秋の親子遠足(5歳児)・おみこし・津まつりパレード・芋掘り遠足
11月 バザー・写生大会・七五三・Bigホリデー・内科検診
12月 発表会・クリスマス・餅つき
1月 伝承遊びデー・ミニ運動会
2月 創立記念日・豆まき・作品展
3月 発表会・卒園遠足(5歳児)・ひなまつり・ミニ運動会・卒園式

*親が参加した行事は、
『春秋の親子遠足』『盆踊り大会』『運動会』『バザー』でした。

3〜5歳児は、『たてわり保育』『お話の日』『英会話』があります。

4〜5歳児、は『スイミング&習字』があります。

5歳児は、『津まつり参加』『和太鼓』『老人ホーム等への慰問』があります。

『検尿』『ギョウチュウ検査』等もあります。




*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

準備する持ち物


クラス
(0歳)

(1歳)

(2歳)

(3歳)

(4歳)

(5歳)
毎日持ち帰るもの
哺乳瓶 × × × × ×
おむつ 10枚 10枚 × × × ×
オムツカバー 4枚 × × × ×
トレーニングパンツ × 7枚 × × × ×
下着&着替え 3枚 3枚 × × ×
出席ブック × ×
カバン × ×
ハンカチ&ティッシュ × × × × ×
連絡帳 × × × ×
給食の主食 × × ×
× × ×
手拭き用タオル
ハンドタオル 2枚 2枚 1枚 × × ×
おしぼりケース × × × ×
エプロン 3枚 3枚 × × × ×
洗濯物袋 × × × ×
週一で持ち帰るもの
摩擦用タオル × ×
バスタオル 2枚 2枚 × × × ×
パジャマ
おねしょマット × × × ×
歯磨き用コップ × ×
歯ブラシ × ×
体操服 × × ×
園に置いておくもの
スモック
パンツの替え × × ×
上靴 × × ×
お昼寝用布団 ×

月初めに持参
箱ティッシュ 随時 随時 随時
ビニール袋 随時 随時 随時
雑巾 随時 随時 随時

*保育園に持参する持ち物すべてに、どんな小さい物でも記名が必要です。

布おむつを使用し、毎日持ち帰って洗濯します。

指定のスモックがあります。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園にて購入

氏名ゴム印・カラー帽子・出席ノート・指定のスモック

3歳児からお道具箱が必要になります。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

その他

毎月、【園たより】と【クラス新聞】が配られます。

遠足は親子遠足なので、お弁当を各自持参します。

行事ごとの写真の購入が出来ます。

保育参観が、年に一度あります。1時間ぐらいで終わります。

お誕生会の主役には、先生お手製品と写真付きメッセージカードが貰えます

保育料は、26日までに納入します。


PTA委員会があります。年度の初めに選挙で役員が選びます。
会長は前年度からの持ち上がりの場合が多い。

お友達とのトラブルの報告はありますが、「誰と」など細かい事は教えてもらえません。


『熱が出ました』コールは、37.5度です。
ただし、仕事の都合ですぐに迎えにいけない場合、
昼寝が終わるまで預かってくれたり、事務所などで寝かせてもらえます。

投薬はしてくれます。ただし、『依頼票』に病院名・病名・薬の内容・服用回数等を記入し、
「処方箋」があれば添付して初日に提出します。

代理の人が送迎する場合、必ず電話連絡が必要です。


時々近くの中学校の生徒さんが来て遊んでくれます。

月謝以外に掛かる費用は、PTA会費・遠足等行事の雑費&写真代です。

夏のプール遊びの期間中のみ検温をします。

絵本の貸し出ししてます。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の給食


月一度『お弁当の日』があります。主食と副食を持たせます。


毎日何を食べているか興味のある方は、【市内保育園給食メニュー】をご覧下さい。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

キコさんから

生徒の人数が多いので、競争意識も芽生えると同時に、連帯感も強くなるようです。
何より保育士の皆さんが元気でアイデアもすごいです。

『盆踊り』『バザー』は地域の人が参加できますよ。

行事がたくさんあるが良いですね。ただ、3月31日が仕事の繁忙日なので
お休みになるのが、チョット・・・。

園長先生や保育士さんと仲良くなりましょう!!










    市内保育園リスト