■□ 上浜保育園 □■


『A子さん』から情報を頂きました。
ありがとうございました。m(__)m
(2001年秋現在)


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の詳細


名前:社会福祉法人上浜福祉会  上浜保育園
住所:津市上浜町5丁目150
電話:059-227-7592

開設:昭和56年4月
敷地面積:1876u
建物面積:502.98u

保育時間:午前8時30分〜午後5時
長時間:午前7時30分〜午後6時
受入年齢:生後8週〜小学校就学時未満
入所定員 60名


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

教育方針


 *心身ともにすこやかなこどもを育成する。
 *丈夫なからだの子ども
 *つくりだす力をもつ子ども
 *ともだちと仲良く遊べる子ども
 *よくみ、きき、はなし、考える子ども
 *何でもすすんでする子ども


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

特別保育の実施状況


障害児保育


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

特色


2歳児からの保育に“リトミック”を取り入れ、
音楽や歌に合わせて体を動かして遊んだり、
ダンスや劇遊びをしています。
保育参観、運動会、発表会等の行事で、
のびのびと発表する姿を保護者に観てもらっています。
全保育室冷暖房完備です。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

保育園の一日


┼--------------------------------------------------------┼
7時30分 順次登園、健康視診触診、持ち物整理
9時20分 3歳未満児はおやつ
8時30分

10時
室内、又は園庭で自由遊び
10時

11時15分
基本的生活習慣、1歳児以上は一斉保育
 ↓ 基本的生活習慣、食事の準備、食事、片付け、歯みがき
12時30分

15時
着替え、昼寝(3歳児未満)
13時

14時30分
4歳児以上は、一斉保育
15時00分 おやつ
15時〜16時 帰りの会、持ち物片付け
16時〜17時 室内、又は園庭で自由遊び
17時〜18時 健康視診触診、順次降園
┼--------------------------------------------------------┼


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の遊具

室内:?

園庭:ブランコ・滑り台・鉄棒・タイヤ・家・ジャングルジム・
うんてい・砂場等


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・


行事

毎月『誕生日会』『避難訓練』があります。

4月 入園式・進級式
5月 園医検診・個別懇談会
6月 歯科検診・保育参観
7月 七夕会・夏まつり
8月
9月 運動会
10月 津まつり練り歩き・園医検診・保育参観
11月 歯科検診・親子遠足・個別懇談会
12月 クリスマス会・作品展・大掃除
1月 もち焼き
2月 節分・卒園旅行・発表会
3月 ひな祭り会・お別れ会・卒園式

*親が参加した行事は、
  『親子遠足』『保育参観』『運動会』『発表会』『夏祭り』でした。

『遠足』は、親が同行し、お弁当も各自持参です。

『運動会』等祖父母参加が出来るものもあります。

『運動会』は、親子競技があります。

『検尿』『ギョウチュウ検査』等もあります。

『保育参観』は、年2回あり、40分程度で終わります。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

準備する持ち物


クラス
(0歳)

(1歳)

(2歳)

(3歳)

(4歳)

(5歳)

毎日の持ち物
おてふき 3枚 2枚
ハンドタオル
出席ノート ×
連絡ノート ×
カラー帽子
主食 ×

用意したもの
手拭タオル
昼寝用バスタオル
パジャマ
紙パンツ
食事用エプロン
お弁当箱&袋
箸箱&箸
歯ブラシ
防空頭巾
ビニール袋
箱ティッシュ
雑巾

*持ち物には、必ず名前を書きます。
  
紙おむつを使用します。使用後のおむつは保育園で処理してくれます。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園にて購入

氏名ゴム印・カラー帽子・お手紙ホルダー・出席ノート

布団カバー&シーツ・作品ホルダー


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

その他

毎月、【園たより】と【けやき】と【給食たより】が配られます。


行事ごとの写真の購入は、子供の写っている写真を
園から封筒に入れて渡してくれるので、購入します。

雑費として、本代・教材費・紙代・行事費等がかかります。

お誕生会の主役には、色紙&写真等が貰えます。

給食は、3歳以上は、主食は各自持参です。

『慣らし保育』ありました。
1日目 12時頃お迎え
2日目 12時頃お迎え
3日目 12時頃お迎え
4日目 14時頃お迎え
5日目 14時頃お迎え
6日目 15時半頃お迎え
7日目 平常どおり
その子によってスケジュールは違ってくると思います。


投薬はしてくれます。ただし、『依頼票』に病院名・病名・薬の内容・服用回数等を記入し、
「処方箋」があれば添付して初日に提出します。

保護者会は、ありません。

年中・年長になると『リトミック』をします。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の給食


誕生会の主食は園で用意してくれますが、
3.4.5歳児は事前にお米(50g)を持参します。


毎日何を食べているか興味のある方は、【市内保育園給食メニュー】をご覧下さい。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

A子さんから

連絡ノートがめったに書かれてくる事がないです。

『トイレトレーニング』は、先生の方から話がありすすめましたが、
特に進み具合の報告はありませんでした。

連絡が不十分だったり、若い先生が多いので悩みを相談しても
満足できる答えが返ってこない場合がある。

役所の窓口より、保育園に先に行って相談しておいた方がよいと思います









    市内保育園リスト