■□ 津愛児園 □■


『ぽっぽさん』から情報を頂きました。ありがとうございました。m(__)m
(2002年10月現在)

『いなさん』から情報を頂きました。ありがとうございました。m(__)m
(2002年7月現在)




*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の詳細


名前:社会福祉法人白蓮福祉会  津愛児園
住所:津市桜橋3丁目45−1
電話:059-226-0117

開設:昭和47年4月
敷地面積:1811.90u
建物面積:449.24u

保育時間:午前8時30分〜午後5時
長時間:午前7時00分〜午後7時
受入年齢:生後8週〜小学校就
学時未満
入所定員 90名


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

教育方針


 心身ともに健全な子供の育成
 *朝夕ほとけさまに手をあわせる子供
 *明るく健康な子供
 *友達と仲良く遊べる子供
 *自分のことは自分でできるk度主
 *周りのものに興味をもちよく考える子供
 *はっきり人に話すことができ、人の話もよくきける子供
 *感謝し、いたわり、ゆずりあう心をもつ子供


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

特別保育の実施状況

乳児保育・長時間保育・障害児保育・一時保育


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

特色

仏教系の保育園です。

土曜日の保育時間は、午後5時までです。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

保育園の一日


┼--------------------------------------------------------┼
7時〜 順次登園、健康視診触診、持ち物整理、保護者との連絡
9時15分 3歳未満児はおやつ
11時〜 3歳未満児は、昼食準備、食事、片付け
12時〜 3歳以上児は、食事の準備、食事、片付け
3歳未満児は、パジャマに着替えて午睡
15時〜 おやつ
16時〜 持ち物片付け、順次降園
18時〜 延長保育
 18時10分頃おやつあり。
┼--------------------------------------------------------┼


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の遊具

室内:ブロック・パズル・ぬいぐるみ・ガラガラ・ベビージム・
手作り木馬・乗用玩具等色々なおもちゃ・絵本

園庭:吊り輪・小屋・バスケットゴール・砂遊び用おもちゃ・
滑り台・ジャングルジム・乳母車・バギー等 


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・


行事

毎月『誕生日会』『避難訓練』があります。

4月 入園式・進級式・遠足・健康診断
5月 花祭り・保育参観
6月 歯科検診・尿検査
7月 七夕まつり・水遊び・納涼大会・お盆
8月
9月 運動会・遠足・健康診断
10月
11月 七五三・作品展
12月 クリスマス会・人形劇・もちつき
1月 正月大会
2月 豆まき・おゆうぎ会・涅槃会
3月 ひな祭り会・お別れ会・卒園式

*親が参加した行事は、今のところ『保育参観』でした。

『保育参観』は、土曜日に3時間程度でありました。

高田本山への参拝(4・5歳児)があります。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

準備する持ち物


クラス たんぽぽ
(0・1歳)
ゆり
(2歳)
ふじ
(3歳)
すみれ
(4歳)
ばら
(5歳)

毎日の持ち物
食事用エプロン
通園用鞄
おたより帳
おたよりホルダー
紙おむつ(前日使用分の補充)
おしり拭き用のおしぼり
汚れ物入れ
ガーゼハンカチ(0歳児のみ) 1枚

週1回持ち帰り
昼寝用バスタオル
2枚
パジャマ(1歳以上)
パジャマ&バスタオル入れ袋
荷物整理用の箱

月1回用意
箱ティッシュ
ビニール袋(2袋)

園で保管
沐浴用ハンドタオル
吊ひもつきタオル 1枚
お手拭用おしぼりタオル 4枚
雑巾 2枚

*持ち物には、必ず名前を書きます。
  
布&紙おむつどちらでも親の希望で使用します。使用後のおむつは持ち帰ります。

3歳以上は通園時に着るスモックがあります。
0歳児・1歳児は白エプロン、2歳児以上は黄色のスモック
体操着を行事(遠足・運動会)の時に着ます。




*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園にて購入

お手紙ホルダー・カラー帽子・出席ノート・名札・ビニールバック・ゴム印 
2000円ほどかかりました。

毎月の絵本代(ぴこちゃん絵本)350円



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

その他

毎月、【クラスたより】と【愛児(今月の予定)】と【給食メニュー】が配られます。


行事ごとの写真の購入は、子供の写っている写真を購入できるようです。
先生が撮った写真は1枚30円で、写真屋さんが撮った写真は1枚200円、団体写真?
もちろん自分でセレクトします。


お誕生会の主役には、先生手作りのお誕生日カード&写真等が貰えます。


『慣らし保育』ありました。「いなさんの場合」
1日目 10時半頃お迎え
2日目 12時頃お迎え
3日目
4日目 平常どおり

『慣らし保育』ありました。「ぽっぽさんの場合」
1日目 11時半頃お迎え
2日目
土日を挟んで…。
3日目 11時半頃お迎え
4日目 平常どおり(18時お迎え)

その子によってスケジュールは違ってくると思います。


投薬はしてくれます。ただし、『依頼票』に病院名・病名・薬の内容・服用回数等を記入し、
「処方箋」があれば添付して初日に提出します。

37。5度くらいの熱でお迎えコールがありますが、
その子の平熱によって38度まで様子を見てくれたりします。

健康診断の内容は、
 身長・内診(4、10月)体重(毎月)歯科(6月)
 尿検査・ギョウチュウ検査は年1回あります。

保護者会があり、月500円の会費を払います。
役員は投票で決まります。

延長保育は、一日でお願いすると1000円です。
一ヶ月単位の申し込みだと5000円だったと…。


絵本の貸し出しをしているようです。(貸出期間は3日)


お友達同士のトラブルがあった時は、
  相手の子の名前はふせて、その時の状況や怪我の具合や対処について
報告がありました。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の給食


お誕生日会は、特別メニューのようです。
おなかの調子が悪い時は伝えると、メニューを変えてくれます。
3歳以上は、主食は各自持参のようです。
 おやつは、市販のおやつ、鬼まんじゅう、焼きおにぎり、果物等


毎日何を食べているか興味のある方は、【市内保育園給食メニュー】をご覧下さい。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

ぽっぽさんから

雨の日・寒い時の送り迎え用にバスタオルがあると便利だと思います。

小人数で、あたたかい雰囲気がある園です。
園長先生はじめ、先生方が気さくで、話しやすい。

 連絡ノートには、その日の体調・食欲・エピソードなどが書かれています。 
 記入のない日はさみしいです。


--:--:--:--:--:--:--:--:--:--:---:--:--:--:--:--:--:--:--:--

いなさんから

雨の日の送り迎え用にカッパがあると便利だと思います。
抱っこして傘をさしても濡れてしまいます。

早いうちから保育園へ何度か行った方が、
先生とも色々お話できるし良いと思います。

先生に色々教えてくださるし、子供も喜んで通っていますよ。









    市内保育園リスト