■□ 志登茂保育園 □■


『さくらさん』からから情報を頂きました。ありがとうございました。m(__)m
(2002年春現在)


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の詳細


名前:社会福祉法人三重清暉会 志登茂保育園
住所:津市一身田平野361-1
電話:059-231-1854

開設:昭和55年4月
敷地面積:1967.27 u
建物面積:669.36 u

保育時間:午前8時30分〜午後5時
長時間:午前7時30分〜午後6時
受入年齢:生後8週〜小学校就学時未満
入所定員 60名


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

教育目標


ゆとりのある保育環境の中で健康、情緒、躾を大切にして、
心優しくたくましい子どもを育みます。

 健康 自然に親しみ、すこやかな子に
 情緒 友達と仲良く明るくゆたかな子に
   物を大切にし、ありがとうの言える子に

「愛してもらいたい」「認めてもらいたい」「ありのまま温かく受容してもらいたい」
一人一人の子どもの気持ちを受けとめてのびやかな、おだやかな保育をしています。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

特別保育の実施状況

乳児保育・長時間保育・障害児保育・地域活動


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

保育園の一日


┼--------------------------------------------------------┼
7時30分 順次登園・健康視察・自発活動(自由保育)
9時30分 おかたづけ・朝の集い・体操・おやつ(3歳児未満)
10時00分 組別設定保育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)
11時00分 給食準備
 ↓ 給食・片付け
13時00分 (夏)お昼寝準備・お昼寝
(冬)昼食後の休憩・自由遊び
14時45分 起床・後片付け
15時00分 おやつ
15時30分 おやつの後片付け
16時00分 お話・音楽・紙芝居
16時30分

18時00分
自発活動・順次降園
┼--------------------------------------------------------┼


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の遊具

室内:滑り台・ちいさなジャングルジム・絵本

園庭:滑り台・ジャングルジム・バスケットボールのゴール・鉄棒・
円盤型回転する遊具・鉄棒、お砂場、ブランコ


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・


行事

『避難訓練』『誕生会』『身体測定(4・10月は身長体重測定)』
『交通安全指導日』『健康管理の日』は毎月あります。

4月 入園式・進級式
5月 こどもの日・母の日・親子遠足・小運動会
6月 歯科検診・時の記念日・父の日・小遠足・健康診断・ぎょう虫検査・検尿
7月 七夕まつり・プール開き・納涼大会
8月 プール遊び・お盆・お泊り会
9月 敬老の日・秋分の日・お団子作り・お月見会
10月 運動会・おみこしわっしょい・芋掘り・焼き芋大会
11月 作品展・親子遠足・お店屋さんごっこ・保育参観・健康診断・
社会見学(七五三)
12月 防火訓練・歯科検診・餅つき大会兼作品展・クリスマス
1月 お正月・伝承遊び地域サークル歌う会との交流会
2月 節分の豆まき
3月 生活発表会(ひなまつり)・1日入園・お別れ会・終了式・
卒園児お別れ遠足


保育園の横に児童館があるので、そこで地元の人達との交流会や
さまざまなイベントが行われています。
日常的に保育園の併設施設として使用されているようです。

11月の社会見学は、津駅近くの神社に七五三の様子を見学に行ったり
公園に行って、拾ってきた落ち葉等で作品を作ったりします。



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

準備する持ち物


クラス ひよこ
(0・1歳)
ひばり
(2歳)
うさぎ
(3歳)
きりん
(4歳)
ぞう
(5歳)

毎日持ち帰るもの
保育園ノート
紙おむつ 8枚
着替え 3組
よだれかけ 3組

週一回持ち帰るもの
昼寝用バスタオル
昼寝用タオルケット

園に置いておくもの
お手拭用タオル
防空頭巾

園へ
箱ティッシュ
ビニール袋
雑巾

*保育園に持参する持ち物すべてに、どんな小さい物でも記名が必要です。

*使用済みオムツは、自宅に持ち帰ります。紙か布かは親の希望によって使用できます。

*防空頭巾は、リストには書いてあるけど必要になったら用意するようです。

*箱ティッシュ・ビニール袋は無くなった時に先生から連絡があり補充します。

(これから増えると思います)



*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園にて購入

氏名ゴム印・保育ノート

*1歳児になってから 黄色い帽子・毎月1冊づつ届く絵本

*2歳児から園服とかばんを購入するようです。
 ちなみに園服は鳥居ユキデザインです。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

その他

毎月、【園たより】と【クラスたより】と【給食たより】が配られます。

親子遠足は、お弁当持参です。5月の親子遠足は名古屋港水族館です。
 ただし0歳児1歳児は不参加でもOKで(遠いからか?)
 不参加の場合は園で通常通り預かってくれます。

各行事の写真は購入できます。行事以外にも日常的に撮ってくれています。
購入はもちろん自由なのですが、お散歩してるのやら教室で遊んでる様子などがわかり
買ってしまいます。(月1〜2回貼りだしてあります)

『慣らし保育』ありました。
1日目  12時頃お迎え
2日目  14時頃お迎え
3日目  15時頃お迎え
4日目  16時頃お迎え
5日目  16時頃お迎え
翌週から通常保育
その子によってスケジュールは違ってくると思います。

『熱が出ました』コールは、38度です。

検尿・ギョウチュウ検査等もあります。

うんちの後のおしりは、沐浴させる流し台でシャワーで
(石鹸つけて)毎回洗ってくれてます。

洋服も自由です。なるべく、つなぎより上下別のほうが
ありがたいとは言われてましたが、つなぎの子もいます。

連絡ノートは、1歳になってからは毎日記入式のものではなくなり、
 そのつど必要な事があれば書いていくという物になりました。
 週5日のうち3日ほどは先生から園での様子をしらせてくれる記入があります。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

園の給食


除去食・体調が悪い時の食事内容の変更可能です。
厨房がかなり広いです。

1歳児になり園での給食は幼児食になりました。

月1回お楽しみ会があり、弁当持参です。(離乳食の間はなし)

1歳2ヶ月すぎから徐々に牛乳に切り替えです。



毎日何を食べているか興味のある方は、【市内保育園給食メニュー】をご覧下さい。


*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・

さくらさんから

入園前に見学に行った時に、園長先生から「抱きしめ保育」の話を聞き共感しました。
少人数でのびのびしている感じの保育園です。
特に大きな行事はないけれど、地域の老人会などとの交流会が盛んなようです。

平日地域の方に園を開放しています。

入園の準備も「働くお母さんは大変だから雑巾とかも既製品を購入して頂いたので
いいですよ。」と話がありました。

保育園で息子がぐずり機嫌がわるかったようです。
先生から「明日あたり熱でるかもしれないよ」と言われたのですが
案の定、翌日から発熱しました。
先生はベテランの方や若い方いろいろいて、よく子供をみてくれているなぁ〜と思います。









    市内保育園リスト