マイホーム。
数年前に家を新築したotoha家です。
ハウスメーカーさんを決めて、自分達の希望を言って、
建物の図面を引いて、住宅設備機器を配置して、
壁紙・窓・トイレ・水道・各部屋のドア等を決めて
契約をして、地祭りして、部材が運ばれ、組み立てられて、
家が出来上がっていきました。
出来上がるまではワクワク♪
引越しをして、家具を配置して住んで見るとアレ?って事がありました。
詳しい我が家の情報は、【住宅雑記帳】をご覧下さいね。
ここは私の思うことを…。
住宅の専門家ではないので、主婦の素朴な疑問・住んでみての疑問等です。
マイホームを考え中の方の参考になれば嬉しいです。
*・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・─ *・
*近隣への配慮* 家を建てるときって、自分の家の間取りや内装などで手一杯ですが、周りの家を一度見渡してみてください。 ・隣家の台所排気はどこから出ていますか?排気が自分の家の換気扇から吸気されてしまいませんか? ・自分の家の台所排気は、隣家に迷惑がかかる距離・向きに設置されていませんか? ・隣家の窓位置と自分の家の窓位置がかぶっていませんか? ・玄関は、隣家の出入りが見えてしまう位置に設置していませんか? 家が出来上がってしまってから修正できないものは、設計段階からきちんとしておかないと、後から近隣トラブルに なってしまいますよ。 *電気コンセント&TV・電話コネクター* どこの家でも「蛸足コンセント」になっていますよね。新築した我が家でも結局…。(T-T) 設計の段階で営業さんに 「コンセントは、一箇所に4つ穴で、リビングは4箇所、TV&電話コネクターも各部屋1箇所は必ず付けて下さい。」 電化製品は家族が増えたら増えていきます。携帯電話・PC・TVなど色々…。あとから増設するのも手間だし、 確実にその数は必要だと考えてお願いしたのですが、予算の関係・営業さんの認識不足?で減らされました。(-_-X) 結局、「蛸足」の状態です。場所も結局不便なところにあったりします。 家を建てるときには、「ここにこの家具を配置して…。」と思っていても、部屋の模様替えや家具・電化製品の買い替えを 考えておいた方がよいですよ。 キッチンの冷蔵庫・電子レンジ用コンセントは、目の高さで冷蔵庫などでかくれてしまわない位置につけてもらい ました。一度さしたら抜かないし、埃をかぶって漏電って事なりますよね。これは便利ですよ。 居室の電気コンセントは、蛸足で足りない状態になってしまいがち…。 廊下に2箇所ほど掃除機用にコンセントをつけてもらいました。空きコンセントを探さずに各部屋掃除できるし、 階段に掃除機も楽楽です。 *洗濯機用の水道* 洗濯物って、ぬるま湯で洗った方が汚れが落ちるんですよね。でもなぜか水しか出ない水道が洗濯機用。 これってお湯が出る水道にならないのでしょうか? *居室の電源スイッチ* 部屋に入る時って、明るい方が良いですよね。部屋の電源スイッチって部屋の外の壁にあると便利だと思いませんか? なんでドアを開けてから暗い部屋でスイッチを探さないといけないんでしょうね。(-_-X) *押入れすのこ* 外壁に面した押し入れには、通気性を考えてあとから「すのこ」を購入して、物をしまい込みますよね。 それだったら最初からすのこ付きの押入れにすれば良いのでは…。 *残った壁紙* 家の引渡しの時に「発注して使わずに残った壁紙です。壁紙の張り替えで使用できますので残しておいて下さい。」と 言われてとってありました。途中壁紙が割れたりして(構造だそうですが…)壁紙の張替えをしましたが、残しておいた 壁紙では足りないと言われて結局使わず…。場所も取るし保管状態にも疑問があったので思い切って捨ててしまいました。 建売住宅買ったら、壁紙のあまりなんてついてこないですもんね。 *廊下・寝室の出口付近に足元灯* 家族が寝ている部屋に入らなければならない時、夜中にトイレに行く時、両手がふさがっている時、などちょと明かりが 欲しい時に「足元灯」はあると便利ですよ。壁に埋め込むタイプ・コンセントタイプとありますので、用途に応じて設置してくださいね。 *エアコンの設置向き* 部屋の長い面にむいて風が出てくれると部屋の中がむらなく快適な温度になると思いませんか? 我が家のリビングは当初設置する予定だった面には、予定のエアコン(ハウスメーカーに依頼)が入らず、横向きに…。 部屋のはじについているので、反対側と温度差があります。後からエアコンを購入するにしてもサイズを確認し、 送風方向を無駄のない方向にして下さいね。ナショナルから「コーナーエアコン」なるものも出ています。 *履きだし窓* 1階のリビング・和室、2階のベランダに面している窓が、「履きだし窓」になっています。 でも、箒を使って掃除をする事もなく、1階の部屋はその窓から出入りする事もありません。部屋の家具の配置の事を 考えると「腰高窓」等の壁の半分から上が窓の方が使いやすいと思います。 *トイレ・風呂場・玄関の手すり* 2世帯住宅という事もあり、我が家には「手すり」がついていますが、横に平行についているので使いにくいです。 手すりは「L字型」の方が、人間が力をいれる時に使いやすい形だと思います。 *居室のドア* ドアって、開き戸ですよね。ドアの大きさ分出入り口付近に物が置けないし、「引き戸」の方が便利だと思います。 それに子供が小さい時は、ドアにぶつかって、ドアにはさんで怪我をする事が多かったです。 インテリアではあまりかもしれないけどね。 *浴室が乾燥室* 梅雨・急な雨・強風等の気象条件に左右されずに大量の洗濯物を乾かすのって大変ですよね。保育園児の洗濯物の量って 半端じゃないです。(T-T)我が家は、浴室を乾燥室として活用しています。 用意するものは、突っ張り棒・除湿機です。浴室内に突っ張り棒を渡し洗濯物を干し、除湿機を…。 浴室乾燥機がついているおうちならそれも使うともっと早く乾くとおもいます。 *化学物質* 子供達がいるのでハウスメーカーを検討するにあたって気をつけた事のひとつです。壁紙・接着剤・建材・床板等 色々なところに使われている化学物質。健康にもっとも悪いですよね。営業さんも「大丈夫です。」と言っていました。 実際、新居の室内は、「臭い!」 特に階段下収納の合板で作られた棚・玄関の収納の合板の棚・設備機器。 色々なところから臭いが出てきます。 Papaさんが結局検査機関を探して検査してもらいました。結果は…。(T-T) 空気清浄機・備長炭・観葉植物・居室用換気扇を使って、室内の空気をきれいにしようと試行錯誤しています。 |